ほんタメ

【猫好き必見】この世には猫本が多すぎる

📅 2025年2月22日

この動画で紹介されたおすすめ商品(5個)

ねこ検定 公式ガイドBOOK 初級編 新版(ライブ・パブリッシング) ねこ検定公式ガイドBOOK

ねこ検定 公式ガイドBOOK 初級編 新版(ライブ・パブリッシング) ねこ検定公式ガイドBOOK

おすすめコメント

猫に関する知識を問う「猫検定」の初級編公式ガイドBOOKとして紹介されています。
もっとポップな内容かと思いきや、獣医師などが監修しているそうで、中身は「めっちゃ真面目」で「ガチ」な内容だとか。

具体的には、以下のような知識が学べるそうです。

  • 猫の顔のパーツの名前(耳の先にある毛が高感度のセンサーであることなど)
  • 髭の場所による名称の違い
  • 水飲み場やトイレの適切な配置場所
  • 「毛づくろいの順番」や「体温」といった、よりマニアックな問題

実際に猫を飼っている上でとても勉強になることが多く、この検定を持っていると「めっちゃ猫好きじゃん!」と一目置かれる面白い個性になるかもしれない、と紹介されています。
猫好きな人に一度覗いてみてほしい一冊だそうです。

ねこ謎(ねこにゃぞ)

ねこ謎(ねこにゃぞ)

おすすめコメント

正確には「ねこにゃぞ」という名前の、謎解きの本として紹介されています。
たくさんの謎が掲載されており、その答えがある単語になる仕掛けだそうです。そして、答えの単語にまつわるかわいい猫の写真が見られるという、とても素敵な内容になっているとのこと。

  • 写真を見ると「かわいい!」「ほっこりします」と思わず声が出てしまうほど癒やされるそうです。

この本は謎解きで有名な団体「スクラップ」が制作しているため、謎解き好きも楽しめる本格的な内容のようです。
「スクラップ」には猫好きな人がいるに違いない、と言われるほど、謎解きと猫が見事に融合した一冊だと紹介されています。

ラーメン赤猫 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

ラーメン赤猫 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

おすすめコメント

猫がラーメンを作っているという、一体どんな内容なのか気になる漫画として紹介されています。
実際に読んでみると、本当に猫がラーメンを作っている漫画だったそうです!

物語は人間が猫のラーメン屋に面接へ行く場面から始まるのだとか。
そこで聞かれるのが「犬派ですか?猫派ですか?」という質問。驚くことに「犬派」と答えることで採用されるそうです。
これには、「猫が好き好きっていう気持ちだけじゃうまくやっていけない」という、意外と厳しい世界観が込められていると説明されています。

  • ジャンルとしては日常系で、猫たちが毛を入れないようにするための、よくわからない修行をする場面などもあるみたいです!
  • 登場するのはいわゆる猫だけでなく、などいろいろな動物が出てくるのも魅力だとか。

猫好きはキュンキュンすること間違いなしで、ラーメンと猫の融合がたまらない一冊だと紹介されています。

ネコ全史 君たちはなぜそんなに愛されるのか

ネコ全史 君たちはなぜそんなに愛されるのか

おすすめコメント

猫の歴史を学び、その愛される理由を深く知ることができる一冊として紹介されています。

なぜ猫はこんなにも人間に愛され、生き延びてこられたのか。その歴史を紐解くと、驚きの事実が見えてくるそうです。

  • 元々はネズミの駆除といった実用的な目的で飼われていたと考えられがちですが、どうやらそれだけではなかったらしいです。
  • なんと、歯が欠けたり骨が折れたりして弱ってからも、大切に可愛がられていた形跡が見つかっているとか!
  • これは、実用性のためではなく、純粋に「可愛いから」そばに置かれていた証拠ではないかと考えられているそう。
  • 「可愛いから生き残ったの最高じゃん!」「一番強い!」と、その驚くべき生存戦略に感銘を受けた様子がうかがえます。

また、「猫語入門」の項目では、猫のコミュニケーションに関する興味深い説も紹介されています。

  • 家の猫がよく鳴くのは、そうすることで人間が関心を持ってくれるからだと考えられているそうです。
  • 特に高い鳴き声は、人間の赤ちゃんの声に似ているため、人間がつい気を引かれてしまうという説もあるとか。

猫がどのようにして飼い猫になったのか、その歴史にはまだ解明されていないことも多いそうです。
ただ可愛いだけでなく、その歴史的背景を学ぶことで、猫への愛情がさらに深まる一冊のようです。

猫がよろこぶインテリア

猫がよろこぶインテリア

おすすめコメント

猫を飼っている人だからこそ考える、インテリアの本として紹介されています。

一般的に「猫が家にいたら部屋は汚くなる」と思われがちですが、この本では「猫がいたら部屋は綺麗になる」と述べられているそう。その理由は、猫がいたずらをしたり、誤って何かを口にしたりしないよう、物を放置できなくなるからだとか。結果として、リビングなどを綺麗に保つことができると説明されています。

また、この本の著者は「猫を飼っているのに物が少ない方がいい」という思想を持っており、どうしても増えてしまう猫のトイレなどをどうやって生活に溶け込ませるか、最低限のものでうまく済ます方法などが書かれているそうです。

特に「すごいな!」と感心するポイントとして、以下の点が挙げられています。

  • 来客用に収納ボックスを準備するというアイデアが紹介されているそう。
  • これは、来客の荷物に猫の毛がつかないようにするための配慮で、猫を飼っていなければなかなか思いつかない気遣いだと紹介されています。

このように、誰も教えてくれないけれど、知っていると役立つ知識が学べる、楽しい一冊だそうです。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。