【やりたいことをやっていく秘訣】藤井隆のマルチな活動を支える「脳の使い方」(第1回/全2回)
📅 2025年8月26日
この動画で紹介されたおすすめ商品(1個)

マ・エノメーリ
おすすめコメント
初めてのエッセイとして出版された一冊だそうです。
これまでの歩みや仕事への向き合い方、ユニークな思考法などが、自身の言葉で綴られていると紹介されています。
この本で語られていること
意外な学生時代
- •将来カメラマンとしてスタジオを経営することを見据え、商業高校で簿記などの資格を多数取得していた話が明かされています。
- •検定をクリアしていくこと自体が楽しくなっていった、というエピソードも語られているとか。
「関係者入り口」への特別な憧れ
- •映画館のバックヤードなど、「関係者以外立ち入り禁止」の空間に昔から強く惹かれていたそうです。
- •舞台挨拶などの裏側を回る時は最高に楽しい!と感じる、というユニークな一面も紹介されています。
仕事との向き合い方
- •「自分の意見がないまま仕事はしないでね」という言葉をきっかけに、やりたいことや考えを「口に出す」ことを大切にしてきたと語られています。
- •叶わなかったこともあったけれど、言わないで我慢するよりはずっと良かった、という考え方に触れられるそうです。
マルチタスクをこなす独自の「脳の使い方」
- •セリフ、歌詞、振り付けなどを並行して覚える際の、脳内のイメージが具体的に説明されています。
- •脳の中にエリアがあり、短期記憶や長期記憶が横に並んでいるような感覚だとか。
- •舞台の本番が終わると、袖にはけた瞬間からセリフの記憶が「ブルブルブルブルブルって剥がれ落ちていく」感覚がある、という興味深い話も紹介されています。
気持ちを切り替えるスイッチ
- •仕事のモードを切り替える特別な儀式はなく、「着替え」がスイッチの役割を果たしているのかもしれない、と語られています。
これまでの活動の裏側にある、知られざるエピソードや思考の源泉に触れることができる一冊、と紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。