金(ゴールド)投資のおすすめ投資信託&ETF6選、買い方や税金、値動きの事例をご紹介!
📅 2025年10月4日
この動画で紹介されたおすすめ商品(3個)

最強のポートフォリオをつくる金投資入門
金投資の基礎固めに最適な一冊として紹介されています。
金投資の基本であるメリット・デメリットから、投資する手段ごとの特徴、売却に関する知識、そして税金に至るまで、入門から幅広く網羅的に学べる内容になっているそうです。
本書で学べる内容として、以下のような点が挙げられています。
- •金の価値を裏付ける4つの側面(物質的、歴史的、文化的、経済的)
 - •代表的な5つの投資方法(現物の購入、純金積立、投資信託、ETF、金先物取引)
 - •金売却時の税金(譲渡所得、相続・贈与など)
 - •イベント時の金価格の動き方(有事でも下がる場合の事例など)
 
過去のデータや事例も豊富に揃っており、金融危機や戦争といった様々な状況下での値動きについても解説されているとのこと。
また、各章には金に関するコラムも掲載されており、「海水から金を抽出する話」や「カラーゴールドの世界」といった豆知識も楽しめるだとか。
初心者から経験者まで、幅広い層が学びを得られる構成になっており、経験者でも「知っているつもり」だった分野で新たな発見があるかもしれない、その網羅性が本書の魅力だと紹介されています。
この本を読むことで、ポートフォリオに金を一部組み込む価値を改めて感じられるそうです。

The New Case for Gold 投資の正解が見えない時代でも、ゴールドだけは裏切らない
全米ベストセラーで世界13カ国語に翻訳された、金に関する最も重要な書籍と言われている一冊だそうです。日本新訳版として復刻され、新たな章が追加されて内容もアップデートされているとのこと。
原著が書かれたのは2016年ですが、まるで今の時代を予言していたかのような内容だと紹介されています。
- •金融システムの脆弱さと、金という貨幣の普遍性について当時から警告していたそう。
 - •基軸通貨や金融機関への信頼が揺らぐ今だからこそ、「金を価値の指標とする」という考え方が、一層鋭い説得力を持っていると説明されています。
 
本書では、金について独自の視点が提示されているとか。
- •金は「投資資産」でも「コモディティ」でもなく、「貨幣」であり「保険」であると強調されています。
 - •インフレ対策としてだけでなく、デフレの保険にもなるという点は、新しい視点かもしれません。
 - •FRBが金を「隠し財産」として大量に保有し続けている事実や、「影の金本位制」といった非常に興味深いテーマも解説されているそうです。
 
具体的なアクションプランとして、投資可能な資産の10%を金で持つことの意義が語られているとのこと。ただし、それは短期的に儲けるためではなく、長期にわたって富を維持することが目標であるとされています。
時の試練に耐えた一冊とも言え、金の購入を検討している方や、金投資に対する確信を深めたい方には必見の一冊として紹介されています。

投資初心者の大学生が伝説のファンドマネジャーに聞く 世界が大不況でも資産を増やせるって本当ですか?
6月に出たばかりの新刊として紹介されています。著者は「伝説のファンドマネージャー」と呼ばれ、中東でただ一人日本人としてオイルマネー(王様の資産)を運用していた経歴を持つそうです。
内容は一言でいうと「めちゃめちゃ充実」していて「独自性が強い」本だとか。人によっては疑問に思うかもしれないけれど、こういう見方や意見もあるんだなと、読んでおいて損はない一冊として紹介されています。
本書の特徴
- •投資家だけでなく、世界経済の勉強になるため、ビジネスマンにとっても非常に面白い内容だそうです。
 - •相場の歴史は人間心理の歴史であり、その辺りも非常に勉強になる内容だとか。
 - •「投資初心者の大学生が伝説のファンドマネージャーに聞く」というサブタイトルの通り、会話形式で話が進むため、非常に読みやすいとのことです!
 
予測される「大不況」とは?
本書では、これから起こるであろう経済危機は、これまでの局地的なものではなく「全世界を巻き込む大恐慌」になると予測されています。
- •最悪のケースでは、アメリカの株式が7割ダウンするところまで想定されているそうです。
 - •ITバブル崩壊で約5割、リーマンショックで約6割の暴落だったのに対し、次は7割暴落するのではないかと言われているとか。
 - •その崩壊は、ヨーロッパから決壊するのではないかと懸念されています。
 
大不況でも資産を守り、増やすための対策
そんなピンチをチャンスに変えるため、資産を守るための具体的な対策が3つ紹介されています。
- •預金を守る:1つの銀行口座に1000万円以上の預金をしない、銀行を分散するなど。
 - •政府を信用しすぎない:最悪のケースでは年金破綻や預金封鎖の可能性も指摘されています。
 - •金(ゴールド)を買う:守りを重視した「本物の安全資産」として、金が紹介されています。
 
特に、金の投資方法については、おすすめの順番やそれぞれのメリット・デメリットが学べるそうです。
- •おすすめの順番:「地金」「準金積立」「金ETF」の順だとか。
 - •地金(現物):最も安全性が高く、コインなら少額から投資可能。
 - •準金積立:取得価格を分散できるメリットがあるそうです。
 - •金ETF:手軽で、株式との損益通算ができる税制上のメリットが見逃せないと紹介されています。
 
この他にも、マスコミや政府の嘘といった強烈な内容も含まれており、新しい視点が得られる一冊のようです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。