2023年に買ってよかったものランキングTOP10!生活を変えた神デバイスを紹介!
📅 2024年1月7日
この動画で紹介されたおすすめ商品(9個)

サンワサプライ 電源タップ 10個口・2P (5m) たくさん挿せるレイアウト 雷ガード 個別スイッチ(2個口ごと)・一括集中スイッチ 裏面マグネット スイングプラグ ホワイト TAP-SP2110SW-5
「マジで使い勝手が良い!」と紹介されている電源タップだそう。家に3つもあるほど気に入っているとのことです。
デスク周りの配線をスッキリさせたい人に特におすすめの製品として、以下の特徴が挙げられています。
- •差込口が10個もあり、これ1台でたくさんのデバイスを繋ぐことができるそう。
- •差込口の間隔が広めに作られているため、大きなACアダプターでも干渉しにくいデザインになっているとか。
- •裏面についている強力なマグネットがとにかく便利で、「偉い!」と評価されています。
このマグネットのおかげで、デスクのフレームなどの金属部分に直接くっつけることができるそうです。そのため、環境によってはケーブルトレーを用意しなくても済み、デスクのケーブル周りをシンプルにしてくれると説明されています。
「マグネットがくっつくところの近くに置いてる電源タップは全部これに変えたくなるくらい」と絶賛されており、ガジェットをたくさん使う人にはぴったりのアイテムのようです。
紹介されている2個口ごとの個別スイッチ付きモデル以外にも、一括スイッチのみのモデルやほこりシャッターのみのモデルもあり、好みに合わせて選べるとのこと。「ぶっちゃけ個別スイッチはあんまりいらないと思う」という意見も紹介されています。

ホットアイマスク USB 充電式 アイマスク 【 コードレス で ストレスフリー & リラックス 】かわいい シルク プレゼント SALUA (ネイビー)
ゲームやデスクワークで目が疲れた時に、目を休ませるためのアイテムとして紹介されています。使い捨てタイプと違い、USB充電式なのでコスパが良いそうです。
最大の特徴は、コードレスで使える点だとか。使う時にケーブルを繋ぐ必要がないので「めちゃめちゃ助かる!」そうで、就寝時に使ってもケーブルが首に絡まる心配がないと説明されています。
温かさが「めちゃめちゃいい!」「ああ めっちゃ気持ちいい!」と感じるほどで、ゲームの疲れが癒されるそうです。
- •ちょうどいい重さ: 本体の重さは74gと軽く、付けていても重みは特に感じない「ちょうどいい心地いい重さ」だとか。
- •2段階の温度調節: 35℃と40℃で温度調節が可能だそう(熱い方がいいので、もっぱら40℃一択だとか)。
- •自動オフ機能: 30分で自動で電源がオフになるため、付けたまま熟睡してしまっても安心とのこと。
- •USB Type-C対応: 給電端子がUSB Type-Cなので使いやすい点もグッドポイントとして挙げられています。
唯一の不満点として、本体が軽いためバッテリーも小さく、2〜3回使うと充電が切れてしまうそうですが、常にケーブルが繋がっているタイプは寝る時に邪魔だった経験から、充電の手間があってもこちらの充電式の方がおすすめできると紹介されています。
寝る時だけでなく、作業中に肩こりや頭痛で集中できない時に、ストレッチと同時に使用する使い方もおすすめだとか。目を休ませつつ体もリフレッシュさせることで、眼精疲労から来る疲れや凝りが軽くなる気がするそうです。
デスクワーカーやゲーマーにはガチでおすすめのアイテムだと紹介されています!

自動ゴミ箱 JOBSON (ジョブソン) 【 賢いゴミ箱(R) 】 47L ( 45リットル ) 特許技術 自動 センサー おしゃれ シルバー
匂いの出るゴミを入れるため蓋付きゴミ箱は必須だけど、いちいち開けるのが面倒、という悩みを解決してくれた「地味に良かった」アイテムとして紹介されています。
先端にセンサーがついており、ゴミを捨てようとすると自動で蓋が開閉してくれるそうです。
- •両手が塞がっていたり、手が汚れていたりしても手を使う必要がない
- •ゴミを捨てる際のストレスがほぼゼロになる!
- •しばらくすると自動で閉まるので衛生的だとか
また、蓋が横開きになっているため、開けたときに匂いが舞い上がらないのもグッドなポイントだと紹介されています。
使い勝手も考えられた設計
容量は47Lあり、45Lのゴミ袋が綺麗に入るサイズ感とのこと。ゴミ袋の交換は面倒なので、容量が大きいのは嬉しいポイントとされています。
本体はステンレス製なので、汚れてもアルコール除菌シートなどでさっと拭くだけで綺麗になるそうです。
10ヶ月ほど使用しても電池は切れていないそうで、年に1回程度の電池交換で済みそうだとか。
![UHA味覚糖 [公式] UHAグミサプリ マルチビタミン 30日分 60粒 1日2粒 ピンクグレープフルーツ味 2粒で1日に必要な11種類のビタミン配合](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fm.media-amazon.com%2Fimages%2FI%2F71YAvrn9syL._AC_SY450_.jpg&w=3840&q=75)
UHA味覚糖 [公式] UHAグミサプリ マルチビタミン 30日分 60粒 1日2粒 ピンクグレープフルーツ味 2粒で1日に必要な11種類のビタミン配合
サプリメントは美味しくない、というイメージを覆す商品として紹介されています。「普通の味を追い求めてるはずのグミよりうまい!」「ガチうまい!」とのこと。
特にこのマルチビタミン(ピンクグレープフルーツ味)は、いくつか試した中でもダントツで美味しいそうです。
- •味と食感: ピンクグレープフルーツのしっかりした味わいと、シゲキックスにも似た歯ごたえが特徴で、噛んでいて気持ちがいいと紹介されています。
- •継続しやすさ: 美味しいので、毎朝サボらずに続けられているそう。面倒くさくなってサプリを飲むのをやめてしまう人や、グミが好きな人にはマストバイ!とおすすめされています。
- 豊富な栄養素: たった2粒で、しっかり栄養が摂れると説明されています。
- •1日分の11種類のビタミン(ビタミンA, D, E, B1, B2, ナイアシン, B6, ビオチン, 葉酸, B12, C)
- •コラーゲン
他にも亜鉛&マカ(コーラ味)や鉄&葉酸(アサイーミックス味)など種類も豊富で、自分に必要な栄養に合わせて選べるのも魅力だとか。
とにかく美味しいので、一度ぜひ食べてみてください!と紹介されています。

SwitchBot スマートリモコン ハブ2 赤外線家電を管理 スマートホーム Alexa スイッチボット 学習リモコン 温湿度計機能付き 光センサー付き リモートボタン スケジュール シーンで家電一括操作 遠隔操作 節電·省エネ Google Home IFTTT Siri SmartThingsに対応 Hub2
テレビやエアコン、照明などのリモコンを記憶させ、スマホアプリから操作できるようにするアイテムとして紹介されています。
AIスピーカーと連動させることで、ベッドで寝たままでも音声操作で家電をつけたり消したりできるようになり、この便利さは「紙デバイス!」と絶賛されています。持っていない人は「絶対買った方がいい」と強くおすすめされているアイテムだそうです。
特にこの「ハブ2」になって進化した点として、以下のポイントが挙げられています。
- •温度と湿度計が内蔵されており、これまで別に用意していた温湿度計がこれ1個にまとめられたそう。
- •置くものがシンプルになった点が良かったとか。
- •もちろん、計測した温度や湿度もアプリに記憶してくれるとのことです。
旧型の「ハブミニ」から乗り換えたそうですが、これから買うなら多機能な「ハブ2」がおすすめされているようです。

スイッチボット(SwitchBot) 「Works with Alexa認定」カーテン スマートホーム アレクサ - Google Home IFTTT イフト Siri LINE Clovaに対応 自動開閉 遠隔操作 取付簡単 充電可能 ポールタイプに対応 8kgまで対応 白 65*78*149mm
自動でカーテンを開閉できるデバイスとして紹介されています。ただそれだけの機能ですが、これがとても良いそう!
家で作業することが多く生活リズムが崩れがちなため、カーテンを開ける習慣があまりない場合に特に活躍するとのこと。
- •アプリと連携してスケジュール設定をしておけば、設定した時間に自動でカーテンがオープン
- •朝、決まった時間に日の光が部屋に入ってくることで、自然な目覚めを促してくれるそう
- •アラームで起きるよりもすっきり目覚められる感じがするだとか
- •カーテンが閉まる時間で夕方を認識できるなど、生活リズムが乱れている時の指標にもなる
こうした点から、引きこもりがちな人にも是非おすすめしたいアイテムとして紹介されています。日々の生活に時間感覚を取り戻してくれたそうです。
動画内で使用されているのは第2世代ですが、これから買うなら静音性が格段に向上している第3世代がおすすめだとか。ただし、両開きカーテンの場合は2つ必要になるため、開閉音が気にならなければ第2世代の方がコストパフォーマンスは良いと説明されています。

XREAL Air 2/ AR グラス/スマートグラス/ウェアラブル ディスプレイ/ポケットの中の最大 330 インチ大画面/ゲーム、ストリーミング、仕事用/どこにでも持ち歩けるテレビ、プロジェクター、モニター
買ってよかったものの中でも、使ってみて感動した近未来的なデバイスとして紹介されています。ARグラスは技術が追いついていないと思っていたそうですが、実際に使うと「めちゃめちゃすごい!」と感じたそうです。
メガネのガラスにディスプレイの映像を反射させる仕組みで、カバーを外すと現実の映像と、パソコンやゲーム機の映像を同時に見ることができると紹介されています。
その映像体験は超大画面で、くっきりはっきりとした綺麗な映像が映るそう。動画ではこのすごさが伝わらないのがもったいない!と感じるほどだとか。
ゲームのテキスト程度なら問題なく読めるそうですが、ブラウザで小説を読むなど、細かい文字は少しぼやけて見にくいと感じる時もあるそうです。
主にゲームや映像鑑賞用として使われており、様々なシーンで活躍したと紹介されています。
- •出先の飛行機の中やホテルで、ベッドに寝転がりながら映画を鑑賞
- •家のベッドでゴロゴロしながらゲームをプレイ
- •寝室ではプロジェクター代わりにアニメを鑑賞。プロジェクターと違い、寝返りを打っても映像が常に目の前にあるのが便利だそうです。
カバーの着脱で使い方を変えられるのも特徴だとか。
- •カバーを付ける: 外の景色がほとんど見えなくなり、ゲームや動画に集中できるそうです。
- •カバーを外す: 現実の映像を同時に見られるため、アニメを見ながらキッチンへ行くといったことも可能だと紹介されています。
また、別売りのデバイス「XREAL Beam」と組み合わせることで、さらに便利になるとのこと。
- •Wi-Fi経由でPCの映像や動画配信サービスを視聴可能
- •Nintendo SwitchとType-Cケーブル1本で接続して、ドックなしでゲームをプレイできる
このデバイスがあるかないかで評価が全く変わっていたと思うほど、かゆいところに手が届くようになる神デバイスだそう。
特にNintendo Switchとの組み合わせは、どんな体勢になってもゲーム画面が正面にあるため、ジョイコンとの相性がめちゃめちゃ良い!と紹介されています。
他にも、耳元のスピーカーから自分だけに聞こえる程度の音量で音声が流れるため、イヤホンなしで使えるのも良い点だとか。
メガネの上からも装着はできるそうですが、少し邪魔に感じることもあるそうです。目が悪い人向けに、別売りの度付きレンズも販売されていると紹介されています。
実際に使ってみると欲しくなる、「憧れは止められねえんだ」と感じるほどの近未来デバイスだそうです。

SHURE シュア ダイナミックマイク SM7B : カーディオイド 単一指向性 XLR 有線 ノイズ除去 配信 ストリーミング 音声 音楽 演奏 録音 レコーディング YouTube 実況 ゲーム ゲーミング ボーカル ポッドキャスト DTM 宅録 テレワーク【国内正規品/メーカー保証2年】
ここ半年ほどの動画でずっと使われているダイナミックマイクとして紹介されています。
引っ越し先の部屋で音が反響してしまい、収録がうまくいかないという悩みを解決するために導入されたそうです。オーディオインターフェイスと共に設定を調整したところ、以下のような効果があったと説明されています。
- •反響が全然入らなくなった
- •地声に近い音が収録できるようになった
動画内の音声もこのSM7Bで収録されているそうで、「かなり音質いいと思いませんか」と、そのクオリティに自信を持っている様子がうかがえます。仕事道具として買った価値は大いにあったそうで、ほぼ毎日使っているとのことです。
ただし、YouTubeや配信、歌の録音など、マイクの音質が仕事のクオリティに関わってくるような人以外には、スペックを持て余すレベルのマイクだとも補足されています。

ASUS ゲーミングPC ROG Ally RC71L 7インチ Ryzen Z1 Extreme メモリ16GB SSD512GB リフレッシュレート120Hz Windows11 ポータブル 重量608g ホワイト RC71L-Z1E512
2023年に買って良かったものランキングで、栄えある第1位として紹介されています!
ASUSから登場した携帯ゲーミングPCで、まるでSwitchのような形状でありながら、中身はしっかりとしたゲーミングPCだそうです。以前の携帯ゲーミングPC(Steam Deck)よりもさらにパワーアップしているとのこと。実際に触ってみて「めちゃめちゃ良かった」ため、レビュー用に借りたものを返却する前に、すぐに予約注文したと語られています。
ROG Allyの魅力的なポイント
- •液晶性能が非常に高いと紹介されています。1920×1080pのフルHD解像度と120Hzのリフレッシュレートに対応しており、ほぼゲーミングモニターのような性能だとか。
- •出先や実家など、どこにでも気軽に持ち運んでPCゲームをプレイできるのが大きな魅力とのこと。
- •遊べるゲームの幅がグッと広がる点が「めちゃめちゃいい!」と評価されています。ゲームをプレイするまでのハードルを下げ、「積みゲー」の消化にも役立ったそうです。
- •SwitchではできないMODの導入や、画質設定の自由な変更も可能。Steamでゲームをたくさん持っている人や、PCでしかできないゲームをプレイしたい人には、特に活躍するデバイスだと紹介されています。
おすすめの楽しみ方
別売りのARグラス(XREAL Air 2)と組み合わせることで、いつでもどこでも超大画面でゲームが楽しめる体験が「めちゃめちゃ良かった!」と絶賛されています。
- •飛行機や新幹線での移動中や、家のベッドで寝転がりながらでも、大画面でゲームに没頭できるとのこと。
- •ちょっとした息抜きにはROG Ally単体で、じっくり2時間ほど遊ぶ時はARグラスを装着して大画面で、という使い分けがされていたそうです。
どんなゲームと相性が良い?
『Sun Haven』や『コアキーパー』のような、そこまで高いスペックを必要としないゲームとの相性は「めちゃめちゃいい」そう。もちろん、『ホグワーツ・レガシー』のようなAAAタイトルも、画質を最低設定などにすればプレイ可能だとか。
気軽には勧めづらいデバイスではあるものの、以下のような人にはちょうどいいデバイスだと紹介されています。
- •「FPSやAAAタイトルを最高画質で遊びたいわけではないけど、PCにしかないゲームをやってみたい」という人
- •すでにゲーミングPCを持っている人のサブ機としても「ありよりのアリ」だそうです。
- •Steam以外のゲームをプレイする人にとっても、使いやすいとのこと。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。