【現代サバイバル術】作家・金原ひとみ/①怒りのレベルが同じ人を探せ/②人に話せない感情は文章に/LINEの「、」に込める意味/小説は「思考の筋肉」/性加害問題を書いた理由【FUTURECARD】
📅 2025年10月17日
この動画で紹介されたおすすめ商品(1個)

YABUNONAKA―ヤブノナカ―
おすすめコメント
YABUNONAKA―ヤブノナカ―は、大傑作と紹介されています!初の1000枚超えの大作だとか。
- •現代のサバイバル術が核。「変わりゆくこの世界を共にサバイブしよう」という手書きコメントが添えられているそう。
 - •SNS告発から始まる物語。50代の元文芸編集長が過去の性的加害を告発され、そこから展開していくと紹介されています。
 - •マルチ視点・年代縦断の構成。各章ごとに語り手が交代し、50代→10代へ降りて再び戻る構成だとか。真ん中の小山ケイトと最後の利行以外は各2回登場するそう。
 - •世代の見え方の違いを掬い上げる具体描写(家の「おじいちゃんの匂い」やスマホの動かし方など)が語られている。
 - •怒りのレベルの一致が一つのサバイバル術として描かれるそう。同じだけ怒ってくれる相手を見つけた時の合一感が核だとか。
 - •誰もが許せない男をも当事者視点で描き、相手を適当に認識して叩きのめすだけではダメだという、理性ある怒りへの転化が意図されていると紹介されています。
 - •多様でバリエーション豊かな登場人物が揃い、ある種の「教科書」「サンプル」のように世代ごとの視界を知れるそう。
 - •小説の力=思考の筋肉として、読むことが「誰も傷つけない形で戦う」ための装備になると語られている。
 - •声の上げ方に正解はない(大声・法的手段・SNSなど)という選択肢が提示されていると紹介されています。
 
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。