
SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートスイッチ スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要) ホワイト
時短・効率化して家を快適にするスイッチボットおすすめ7選【SwitchBot】
COM / ガジェット研究所さんが紹介
おすすめコメント
物理ボタンを自動で押してくれる超小型の指ロボットとして紹介されています。
設置はとにかく簡単で、スイッチの横に両面テープで貼るだけだそうです。工事も工具も不要で、スマホから数タップで設定が完了するとのこと。
「押すモード」と「スイッチモード」の2つのモードがあり、以下のような使い分けができると説明されています。
- •炊飯器のスタートボタンなど、一度押すだけの場合は「押すモード」
- •部屋の電気のようにオン・オフを切り替えたい場合は「スイッチモード」
実際に、以下のような場所で使うと想像以上に便利だったとか!
- •お風呂のお湯沸かせスイッチ
- •オートロックの解除ボタン
- •部屋の電気のスイッチ
ちょっと離れた場所にあるスイッチをわざわざ押しに行く手間がなくなるのは、地味だけどありがたいそうです。「リビングの電気消し忘れたな」と思っても、面倒な移動が不要になるとのこと。特に、仕事中やゲーム中に来る配達物の対応で、オートロックを開けるためにいちいちリビングまでダッシュする手間がなくなるのが本当に便利だと紹介されています。
別売りの「スイッチボットハブ」シリーズと連携させれば、さらに便利さがアップするようです。
- •外出先からの遠隔操作が可能になり、スマホから電気のオン・オフができる
- •夜間に部屋の照明をつけて在宅を装う防犯対策としても使える
- •「お風呂沸かして」といった音声アシスタントでの操作にも対応
また、便利なスケジュール機能も搭載されているとのこと。
- •夜8時にお湯を沸かすように設定しておけば、帰ったらすぐにお風呂に入れるといった使い方ができるそうです。
- •この機能は本体に内蔵されているため、スマホと接続していなくても時間通りに作動するのが「地味にすごい」ポイントだと説明されています。
見た目はかなり小さいですが、意外とパワーがあり、固めのスイッチでもしっかりと反応してくれるそうです。
最初は「こんなもの使うかな?」と思っていたそうですが、今では「これがないと不便!」と感じるほどで、他の部屋にも追加したくなっていると紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。