
割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド
【聞き流しでOK】ピーター・リンチ投資術を実践し成果を残した投資家たち【総集編】
聞いてわかる投資本チャンネルさんが紹介
おすすめコメント
大人気投資ブロガーであり、現役の会社員投資家でもある人物による、サラリーマンにとってベストな投資法である「バイ&ホールド」を実践的に伝授する一冊として紹介されています。
伝説的な投資家ピーター・リンチの名著『株で勝つ』を投資の教科書としつつも、その内容が30年前のアメリカのものであることから、現代の日本人が日本の状況を踏まえて実践できるように書かれた解説書のような本だそうです。
現代の情報との正しい付き合い方
現代の個人投資家が陥りがちな問題として、SNSやネットの情報に頼った投資の危険性が指摘されているとのこと。
- •ネット上の情報は、発信者がすでに購入し終えた後に出ることが多く、一番おいしいところはすでに食べられた後であると説明されています。
- •他人の運用成績など、多くのネット情報は「時間の浪費」に過ぎないと述べられているようです。
- •「デマの心理学」についても触れられており、重要そうで曖昧な情報ほど拡散しやすいメカニズムが解説されているとか。
なぜ「バイ&ホールド」が優れているのか
短期的な心理戦とは異なり、バイ&ホールドは「高みの見物」のように、心のゆとりを持って取り組める投資法だと紹介されています。これはウォーレン・バフェットやピーター・リンチといった著名な投資家たちも提唱したスタイルだそうです。
- •EPS(1株当たり利益)を重要視し、人々の心理で変動しやすいPERよりも、企業の事実を淡々と追うことで心の平穏を保ちながら投資ができると説明されています。
- •ファンダメンタル指標についても1から丁寧に解説されているため、初心者の方でも安心して読める内容になっているとのこと。
サラリーマンだからこそ勝てる!
長期投資において重要な「鈍感力」というキーワードが挙げられています。
- •サラリーマンは昼間の仕事中に株のことをすっかり忘れられるため、短期的な値動きに惑わされにくく、それが大きなメリットになると紹介されています。
- •銘柄選びについては「穴の開いた鍋を見るな」という教えがあり、短期的な株価の揺らぎではなく、長期的な資金が流入しているかを見極めることが重要だと語られているようです。
その他にも「やるべきこと、やってはいけないこと」や「大化け株の探し方」なども解説されており、忙しい短期売買に巻き込まれるのではなく、じっくりと腰を据えて利益を狙うための基本戦略が学べる一冊と紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。