
彼はそれを「賢者の投資術」と言った 水瀬ケンイチのインデックス投資25年間の道のり全公開
聞いてわかる投資本チャンネルさんが紹介
おすすめコメント
インデックス投資の元祖的な存在である著者による、25年間の道のりが公開された一冊として紹介されています。
本書のタイトルにもなっている「賢者の投資術」という言葉は、『ほったらかし投資術』の共著者である山崎はじめさんの言葉が由来になっているという裏話も明かされているそうです。
内容は、著者のメンタルや投資哲学を学ぶことができるほか、インデックス投資の歴史や先駆者ならではの試行錯誤が詳細に描かれているとのこと。
- •日本のインデックス投資の歴史がいかに浅いか、黎明期には低コストで国際分散できる商品がなかったという事実。
- •インデックス投資に出会う前に、チャート分析やファンダメンタル分析といった様々な手法と格闘した経験談。
- •投資人生のターニングポイントとなった名著『ウォール街のランダム・ウォーカー』との出会い。
こうした数々の試行錯誤の歴史を知ることで、現在の恵まれた投資環境や、一見シンプルに見えるインデックス投資がいかに洗練された手法であるか、そのありがたみに気づかされると説明されています。
また、大暴落時の心構えについても非常に参考になるそうです。
リーマンショックの際、円高をデメリットと捉えるだけでなく、「海外旅行ではメリット」と発想を転換し、アラスカのオーロラを見に行く夢を叶えたエピソードが紹介されています。ピンチをチャンスに変える精神的な強さや、そのための現金比率の重要性は、見習いたいポイントだとか。
さらに、インデックス投資家はアクティブ投資家が発見した価格に「フリーライド(ただ乗り)」しているに過ぎないという謙虚な視点や、両者が「もちつもたれつ」の関係にあるという考え方など、投資に対する深い洞察も得られるとのことでした。
以下のような時にこそ、読み返したい一冊だと紹介されています。
- •インデックス投資に飽きて浮気しそうな時
- •市場の暴落でメンタルがやられそうな時
本書は、前半が著者の半生を綴った物語、後半が骨太な理論編という構成になっており、アセットアロケーションに関する独自の考え方なども学べるそうです。資産形成を成し遂げた後の「お金は手段」という考え方など、投資だけでなく人生の真理にも迫る内容だと紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。