
1秒収納
学識サロンさんが紹介
おすすめコメント
片付けをマスターすれば、人生が675時間、約1ヶ月分もお得になる最強の裏ワザが紹介されています!
探し物にかかる時間は、たった1秒、年間にわずか6分にまで短縮できるそうで、なんと99.3%という、とんでもない時間を短縮できるのだとか!
この本では、片付けに困らず、二度と散らからないための実践しやすい方法が「1秒収納」として紹介されています。
「1秒収納」とは、1秒で収納できるほど物の住所が決まっていてしまいやすい状態のことであり、同時に、扉や引き出しを開けた時に1秒でどこに何があるのか分かる収納状態のことを指すそうです。
片付けが苦手なのは「脳の思い込み」が原因だとか
片付けが得意な人と苦手な人では、片付けに対する考え方(ビリーフ)が根本的に異なっていると説明されています。
- •片付け上手な人: 「掃除が好き」「パートナーに感謝される」などポジティブな思い込みを持っている傾向があるそう。
- •片付けが苦手な人: 「掃除が嫌い」「片付けが下手」といったネガティブな思い込みを持っている傾向があるそう。
つまり、「自分は片付けが苦手」というセルフイメージが、片付けをできなくさせているとのこと。
部屋の状態は心の状態を反映しているため、片付けは自分に出会うためのツールにもなると紹介されています。まずは「使ったものは元の場所に戻す」といった小さなことから始め、ポジティブな思い込みに変えていくことが大切だそうです。
片付けられない人の「あるある」と、その対策
本書では、片付けられない人の典型的なパターンと、その具体的な対策が紹介されています。
- 片付け中に別のことに興味が移ってしまう
- •浮かんだアイデアは紙にメモをして後で処理するのが効果抜群だとか!そうすることで脳が安心して、目の前の片付けに集中できるようになるそうです。
- 使ったものを元に戻せず、出しっぱなしにしてしまう
- •原因はシンプルで、ものの住所が決まっていないからだそう。「ダイニングテーブルには一切物を置かない」といったシンプルなルールを作ることから始めると、他の場所にも応用できるようになるのだとか。
- 「明日やろう」と後回しにしてしまう
- •完璧を求めず、小さなことから始めることが大事だそうです。「今日は引き出し1つだけ」のように範囲を限定し、実行できたら自分を褒めることで、自分との約束を守れるセルフイメージが育つと紹介されています。
挫折しない!「2ヶ月で100時間の片付けスケジュール」
片付けで挫折しないための、非常に実践的なメソッドも紹介されています!
部屋を完全にリセットするには100時間が必要だそうで、この「終わりが見えること」がモチベーション維持に繋がるとのこと。
スケジュール表を作り、予定と実際にかかった時間を記録していくことで、自分のペースが分かり、よりリアルな計画が立てられるようになります。
また、最も重要なポイントとして、100%の片付けを目指さないことが挙げられています。完璧を求めすぎると途中で嫌になってしまうため、80%くらいできれば十分という考え方を持つことが推奨されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。