株高不況 (青春新書インテリジェンス PI 725)

株高不況 (青春新書インテリジェンス PI 725)

TBS CROSS DIG with Bloomberg
【“デフレ型”の資産配分から脱却せよ】藤代宏一&篠田尚子/日経平均5万円も視野  “現金しか持たない“リスクとは/注目すべきは「名目GDP」/最大のリスクは金利上昇【1on1】

TBS CROSS DIG with Bloombergさんが紹介

おすすめコメント

日経平均株価が市場最高値を更新しているにも関わらず、「なぜか生活が苦しい」と感じる、その本当の理由を解き明かす一冊として紹介されています。

この本は、「株価は高いのに生活が厳しい本当の理由」というサブタイトルの通り、多くの人が抱く疑問に答える内容になっているそうです。

  • 豊富なグラフ: 書籍の中では、なるべくグラフをたくさん見せることを心がけたと紹介されており、消費者物価指数や名目GDPと実質GDPの違いなどが視覚的にわかりやすく解説されているだとか。
  • インフレ時代の資産防衛: 冒頭ではインフレ負けに陥らないような解決策にも言及されているとのこと。今の時代、リスクを全く取らないことがリスクになるという重要なメッセージが込められているそうです。
  • 直近の経済動向を反映: 執筆されたのが比較的最近(4月頃)のため、直近の話が盛り込まれているのも特徴だと紹介されています。

なぜ株価と生活実感にズレが生じるのか、その複合的な要因を経済の仕組みから紐解き、個人がこの「株高不況」とどう賢く付き合えば良いのかを考えるきっかけになる一冊のようです。
最後に触れられている、バブルの象徴「ジュリアナ東京」が実はバブル崩壊後の話だった、というような余話も興味深いと紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。