
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
【ベストセラー】「「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】さんが紹介
おすすめコメント
推しの素晴らしさを語りたいのに、「やばい!」「すごい!」といったありきたりな言葉しか出てこなくて、もどかしい思いをしたことがある人におすすめの一冊として紹介されています。自分の「好き」という気持ちを、自分だけの言葉で表現するための技術が解説されているそうです。
この本で紹介されているのは、語彙力や大量の読書ではなく、自分の言葉を作るための「ちょっとしたコツ」だとか。そのコツさえ知れば、誰でも自分だけの言葉で推しを語れるようになり、もっともっと推し活が楽しくなる!と説明されています。
本書で紹介されている「好き」を言語化するための具体的な技術には、以下のようなものがあるそうです。
他人の感想を見ないこと
- •自分の感想を言語化する前に他人の意見を見ると、影響を受けて自分の「好き」を見失ってしまう恐れがあるため、まずは自分の感想をメモすることが重要だとされています。
自分の言葉を作る3つのプロセス
- •良かった箇所の具体例を上げる:どこが、どのように良かったのかを細かく具体的に掘り下げることが、オリジナルの感想につながるそうです。
- •感情を言語化する:なぜその感情を抱いたのか、自分の過去の体験や他の好きなものとの共通点を探ることで、理由を深掘りしていくと良いだとか。
- •忘れないようにメモをする:自分しか見られない場所にメモをすることで、他人の目を気にせず自分の言葉を見つけやすくなると紹介されています。
クリシェ(ありきたりな表現)を禁止する
- •「泣ける」「やばい」といったありきたりな言葉を使わないようにするだけで、自分だけのオリジナルな表現が生まれるそう。
「妄想力」を養う
- •感想を書く上で大切なのは、読解力や観察力ではなく、自分の考えを自由に膨らませる「妄想力」だと説明されています。なぜ良かったのかを様々に想像することで、感想はより深みを増していくとのことです。
推しを語ることは、自分の人生を語ることでもあり、なぜその存在が好きなのかを深掘りすることで、自分自身への理解も深まると紹介されています。なんとなくの「好き」を言語化することで、自分にとって「信頼できる好き」を作ることができ、人生の満足度も高まるそうです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。