
すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法 (文春e-book)
【要約】すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法【楠木 建】
フェルミ漫画大学さんが紹介
おすすめコメント
「好き嫌いで物事を決めることの素晴らしさ」を教えてくれる一冊として紹介されています。
ビジネスや仕事で競争に勝つためには、他との決定的な違いを作ることが不可欠であり、その「違い」は自分の好き嫌いを突き詰めることからしか生まれないと説明されているそうです。
プロとして活躍したいなら、仕事が好きである必要があるとのこと。好きなことは長時間続けられるため、結果的に他の人にはできない特殊能力が身につき、替えが効かない存在になれるからだとか。「努力しなきゃ」と思った時点で、それは向いていないサインかもしれないそうです。
多くの人はお客さんが求めることを優先してしまいますが、大事なのは順番だと指摘されています。
- •まず自分が好きなことをする
- •その後に、お客さんがいいと思うことを追求し、すり合わせる
この順番が、短期的な成果で終わらせないためのポイントだそうです。
自分の「好き」がわからない場合は、好き嫌いを小さく分解して言語化することが推奨されています。「なぜこれが好きなんだろう?」「なぜあれが嫌いなんだろう?」と問いを立てることで自分の価値観が明確になり、仕事選びだけでなく人生のあらゆる選択に活かせるとのこと。
また、行動に関する心構えも紹介されています。
- •さっさと経験する:
「10時間の想像よりも1分の実体験が大事」と書かれているそう。あれこれ考える前に、まずやってみることが大切だとか。 - •楽観的悲観主義:
挑戦する時は「多分最初は失敗するだろう」と考えるのが良いそうです。この考え方なら、失敗を恐れず何度も挑戦できるとのこと。
好きなことを仕事にすると、以下のような素晴らしいメリットもあると紹介されています。
- •結果がどうであれ、毎日やっていること自体が自分へのご褒美になる
- •自分が好きなことをしているので、相手の好きも尊重できるようになる
最後に、自分の「好き」を追求すると、必ず誰かからは嫌われることになるとも指摘されています。しかし、むしろ「誰に嫌われるのか」をはっきりさせることこそ、商売の生命線になるそうです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。