
これからパンローリングの投資本を読む人へ ──万年初級者の残念な思考と姿勢
【初心者必見】投資の初心者と中級者の違いとはなんなのか?
聞いてわかる投資本チャンネルさんが紹介
おすすめコメント
読み手を選ぶ一冊だと紹介されていますが、投資の初心者からステップアップしたい人や、地に足のついた中級者へ向上したい人にとっては、非常に面白い一冊になる可能性があるとのことです。初心者の夢を良い意味で砕き、現実的なスキル向上を目指すための本だと言われています。
本書では、投資における「審議体」、すなわち「手法」「資金管理」「心理」の3つが揃うことの重要性が説かれています。
多くの初心者は、儲かりそうな「手法」にばかり注目してしまいがちですが、それだけでは長期的に資産を増やすことはできないと指摘されています。成功者のフォームだけを真似しても同じ結果が出ないのと同様に、手法だけを真似しても成功できるわけではないそうです。
本書で学べること
自分なりの「中核軸」を持つ重要性
- •手法、心理、資金管理の3つを踏まえた、自分だけの投資の軸(本書では「ノーポートフォリオ」という造語で表現)を脳内に築くことが、初級者と中上級者を分ける違いだと説明されています。
初心者が陥りがちな心理サイクル
- •実際のチャートを追いながら、初心者の感情がどのように揺れ動き、結果として高値で買って安値で売ってしまうのかが具体的にシミュレーションされています。自分自身の心理のクセと向き合うきっかけになるかもしれません。
「負け上手」になるための思考法
- •投資を長く続けるには、勝ち続ける必要はなく、いかに上手に負けるかが重要だと言われています。中級者に進むためには「自分なりの負け方」を身につけることが、修行期間で最も重要な項目だとまで言及されています。実にあっさりと負けることができるのが中上級者の特徴だとか。
その他にも、売買ルールの例やアセットアロケーションの話なども含まれているそうです。
短期トレード、個別株投資はもちろん、インデックス投資が中心の人であっても、「なぜその商品を選んでいるのか」「自分なりのスタイルは何か」を確立することが投資家としての成長に繋がる、という気づきを得られる一冊として紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。