手紙屋 蛍雪篇 私の受験勉強を変えた十通の手紙 (喜多川 泰シリーズ)

手紙屋 蛍雪篇 私の受験勉強を変えた十通の手紙 (喜多川 泰シリーズ)

学識サロン
もう大好きすぎる!!こんなほんと出会うために読書をしています!『「手紙屋」蛍雪篇』

学識サロンさんが紹介

おすすめコメント

「今すぐ勉強したい、そんな衝動に駆られる神本!」と紹介されています。自分の子供が高校生になったら絶対に読ませたい本トップ5にランクインするくらい、マジで最高の本だとか!

この本は、「なんで勉強しないといけないの?」という多くの人が抱えるモヤモヤを蹴散らし、勉強の本当の意味を教えてくれる一冊だそうです。物語は、進路に悩む高校2年生が「手紙屋」と名乗る謎の人物と10通の手紙をやり取りする中で、勉強する目的を見つけていく小説形式になっています。

特に、以下の点が印象的だと解説されています。

  • 勉強は一つの「道具」である
    ナイフが便利な道具である一方、使い方を間違えれば人を傷つけるように、勉強も使う人次第だと説明されています。勉強という道具に善悪はなく、「何のために使うのか」を考えることが最も重要だと教えてくれるそうです。勉強を正しく使い、自分の人生になくてはならない便利な道具として活用するためのヒントが得られるだとか。

  • 苦手な勉強は「人に興味を持つ」ことで克服できる
    興味が持てない教科がある場合、その教科自体ではなく、それに関わる人(例えば、その教科が得意な友人や先生)に興味を持つことがアドバイスされています。「なぜこの人は数学が好きなんだろう?」とその人の気持ちを理解しようとすることで、苦手意識が変化するきっかけになるそう。これは勉強だけでなく、人生を素晴らしくすることにも繋がる考え方だと紹介されています。

受験生はもちろん、かつて勉強に悩んだことのある大人にとっても、勉強や人生でためになる話がたくさん詰まっているそうです。目的を持って学ぶことの素晴らしさを改めて実感できる一冊だとか。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。