
エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025
【新刊】AIバブル崩壊で日本株も4年ぶり暴落!長期サイクルで日経平均は30万円へ
聞いてわかる投資本チャンネルさんが紹介
おすすめコメント
市場の急落で不安を感じる中で、対局感を与えてくれる一冊として紹介されています。本書の中心的なメッセージは「AIバブルの崩壊後、地政学の時代が始まる」というものだそうです。
長期的な未来予測
本書では、非常に長期的な視点での予測が展開されているとのこと。
- •何十年というビッグサイクルで見れば、日経平均は30万円になるという主張があるだとか。これはインフレが進み、新卒初任給が100万円になるような未来を想定した上での数字だそうです。
- •日経平均株価にはビッグサイクルがあり、2013年頃から新たな40年間の長期的な上昇サイクルが始まったばかりと解説されています。過去2回のサイクルでも同様の傾向が見られたことから、単なるアノマリーではなく、経済学的な裏打ちのあるものだと考えられているようです。
地政学的な視点から見た日本のチャンス
米中新冷戦という外部環境の変化が、日本にとって追い風になるという視点が紹介されています。
- •世界の工場だった中国は、反スパイ法などのリスクから、企業が投資を控えるようになっている状況だとか。
- •その代替地として、日本に白羽の矢が立っているそう。
- 日本が選ばれる理由としては、以下の点が挙げられています。
- •インフラが整っている
- •真面目で教育水準の高い労働力が安く調達できる
- •世界トップレベルの治安の良さ
人口減少が強みになるという逆説
日本の課題とされる人口減少も、AI時代においては逆に強みになるという意外な視点も提示されています。
- •AIや自動化が進むと、人口が多い国では失業者が増え、社会保障費が財政を圧迫する可能性があると指摘されています。
- •一方、人手不足に悩む日本は、迷わずAI化を進めることができ、生産性を向上させる上で有利になるのではないか、という見方があるそうです。
リスクやその他の視点
もちろん良いことばかりではなく、日本株が抱えるリスクについても言及されているとのこと。
- •景気低迷(特に消費の弱さ)
- •特定銘柄への集中リスク
- •中国株の動向
また、江戸時代に世界に先駆けて米の先物市場があったことや、ローソク足を考案したのが日本人だったという話にも触れられており、日本人は歴史的に投資・投機が好きな民族である、という興味深い考察も紹介されています。
このような多角的な情報から、以下のような方におすすめの一冊だそうです。
- •日本株投資の握力をつけたい方
- •長期投資で日本にしっかり投資していきたい方
- •エコノミストや地政学の視点を学びたい方
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。