
バリュー投資家のための「米国株」データ分析―ひと握りの優良株が割安になるときの見分け方
【聞き流しでOK】過去のバブル崩壊時に底堅さ!歴史が証明している米国連続増配株の強さまとめ※総集編
聞いてわかる投資本チャンネルさんが紹介
おすすめコメント
S&P500などのインデックス投資を上回ることを目指す、バリュー投資家向けの米国株データ分析手法が学べる一冊として紹介されています。
銘柄選びの結論は、「優良株」で「連続増配銘柄」であり、なおかつ「割安」なタイミングで買うことだそう。この3つの条件を満たす銘柄の見分け方が具体的に解説されているとのことです。
優良株の条件
- •不況に強く業績が安定的
- •参入障壁が高い
- •トータルリターンがS&P500指数を上回っている
- •株主還元に積極的であること、などが挙げられています。
連続増配銘柄の選び方
- •個人投資家にとっては25年以上の連続増配株(配当貴族、配当チャンピオンなど)を選ぶのが最も現実的だとか。
- •特に、本書独自の基準である「配当公爵」(25年以上、12ヶ月以内に増配する銘柄)は、S&P500などを上回る最も高いリターンを出したというデータも示されているそうです。
- •連続増配株は、リーマンショックのような暴落時のダメージが軽減されるという強みがある、と説明されています。
割安な銘柄の見分け方
- •PRやPBRなどの指標を、業界平均などと比較するのではなく、その銘柄自体の過去のデータ(四分位数)と比較して割安度を判断するという、ユニークな手法が紹介されています。
- •著者のブログには、この割安度を簡単に計算できる便利なツールがあり、25年以上連続増配している主要な米国株の分析記事も揃っているそう!
さらに、これらの銘柄を組み合わせたポートフォリオの構築ルールも具体的に学べるとのことです。
- •リスク資産と無リスク資産を90対10の比率で保有する
- •12〜18銘柄に均等分散する(均等分散の方が時価総額分散より優れているというデータも紹介されています)
- •異なるセクターの割安銘柄を組み合わせる
- •連続増配が途切れたら迷わず売却する
具体的な銘柄選びからポートフォリオ管理、便利な分析ツールまで、インデックスを超えるリターンを目指すための具体的なノウハウが詰まった一冊だそうです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。