しぜんとかがくのはっけん!366 (頭のいい子を育てる)

しぜんとかがくのはっけん!366 (頭のいい子を育てる)

女医の日常
【保存版】小学校入学前までにやっておきたい勉強ルーティンロードマップ

女医の日常さんが紹介

おすすめコメント

ドリルが終わった後など、知見を広げてあげるために読んであげる本として紹介されています。文字や数といった基礎能力だけでなく、子どもの探求心を育てるのにとても良い一冊だとか。

366ページの構成で、各ページに日付が書かれており、1年間を通して毎日違うテーマに触れられるようになっているそうです。
「カブトムシとクワガタムシ」「雷はどうして出るの?」「ロボットはどんな活躍をしてるの?」といった、子どもが興味を持つような様々な内容が取り上げられています。

  • 写真やイラストがフルカラーで満載なため、まだ文字を読み慣れていないお子さんでも楽しめるように作られているとのこと。
  • 漢字には全てふりがなが振ってあるので、一人で読めるようになったお子さんが、じっくり読んで理解を深めていくのにもぴったりだそうです。

実際に、アインシュタインの伝記を読んだ後、「原爆のことを調べたい」と、この本を自ら取り出して調べていたというエピソードも紹介されています。
索引や目次もしっかりしているため、興味を持ったことをすぐに調べられる図鑑的な使い方もできる便利な本だと考えられているようです。

「一家に一冊置いておいていただけたらなと思うおすすめの本」と紹介されています!

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。