
なぜ? どうして? ふしぎ366 (頭のいい子を育てる)
【保存版】小学校入学前までにやっておきたい勉強ルーティンロードマップ
女医の日常さんが紹介
おすすめコメント
ドリルで文字や数といった基礎能力を養った後、子どもの知見を広げてあげるために読み聞かせをしていた本として紹介されています。
動画内では主に同シリーズの「自然と科学の発見366」が語られていますが、「なぜ?どうして?ふしぎ366」を含むこのシリーズがおすすめだそうです!
3歳から4歳の時期にぴったりの一冊として、以下のような特徴が挙げられています。
- •カブトムシやクワガタムシ、虹やロボットなど、子どもの「なぜ?」「どうして?」という好奇心に応える様々な内容が掲載されているとのこと。
- •フルカラーで写真やイラストが満載なので、まだ文字を読み慣れていないお子さんでも楽しめるそうです。
- •全ての漢字にふりがなが振られているため、一人で本を読めるようになったお子さんが、じっくり読んでさらに理解を深めるのにも適していると紹介されています。
- •366ページで構成されており、日付も書かれているため、1年間通して読み聞かせができるようになっているとか。
また、索引や目次もしっかりしているので、興味を持ったことを自分で調べる図鑑のような使い方もできる点が、とても良い本だと語られています。
実際に、アインシュタインの伝記を読んだ後に「原爆のことを調べたい」と言って、この本を取り出してきたというエピソードも紹介されていました。
「一家庭に一冊置いておいていただけたらなと思うおすすめの本」として、強く推薦されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。