
黄色い家
【全5冊】最近読んだおすすめ本紹介します!
文学YouTuberベルさんが紹介
おすすめコメント
これはもうすごかった!と紹介されている、2023年のブランチブック大賞受賞、本屋大賞にもノミネートされた一冊です。
17歳の少女たちが「黄色い家」で共同生活を送り、生きていくためにカード犯罪に手を染めていく圧巻のクライムサスペンスだそうです。
作品のリアリティとテーマ
- •特徴として「エモさ、ガバガバさ、生々しさ」が挙げられています。
- •舞台は90年代の東京。ルーズソックスやノストラダムスの大予言など、良くも悪くも「ガバガバ」だった時代の空気感が、少女たちの危うい日常を通してリアルに描かれているとのこと。
- •教会地の毒親といった言葉もなかった時代、社会から無視され、吹きだまりに追いやられた少女たちの姿が生々しく描かれています。
- •「一度落ちたらもう戻れない」貧困の現実を突きつけられ、これはフィクションというよりノンフィクションに近いリアリティがあると感じられたそう。
- •「令和の花たちは今一体どこにいるんだろう」と、現代社会に置き換えて考えさせられる作品でもあるとか。
読みやすさと物語の魅力
- •テーマはそこそこ重いものの、若い主人公の視点で語られるため語彙は限られており、リーダビリティはあると紹介されています。
- •意外性や大衆性もあってエンタメ的な見せ方もされており、特に最後の2章は一気読みしてしまうほど!
- •全てを語り切らず「謎は謎のまま」にすることで、文学的な奥行きが生まれているそうです。
作品を象徴する、家の中を黄色いペンキで塗りたくるシーンは、映像が浮かぶような表現力で、一番頭にこびりついて離れないと語られています。
また、Audibleの聴き放題対象にもなっていて、声色の使い分けが素晴らしく、Audibleで聴く方が重たくなりすぎずに楽しめるかもしれないとのことです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。