「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論

「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論

フェルミ漫画大学
【要約】「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論【デヴォン・プライス】

フェルミ漫画大学さんが紹介

おすすめコメント

ダラダラすることの大切さ」を教えてくれる一冊として紹介されています。

私たちは無意識のうちに「怠けることは悪で、生産性が高いことが善である」と考え、人の価値を職業や勤勉さで測ってしまう傾向があるそう。特に、勤勉に働くことが美徳とされる文化の中では、周りが働いているのに自分だけ休むことに罪悪感を覚え、心身が不健康になりがちだと指摘されています。

しかし、この本では「休みたい」「怠けたい」という気持ちは、心身の警告信号であり、回復が必要な大切なサインだと説明されているとか。その気持ちを無視して働きすぎるからこそ、心や体を壊してしまうのだそうです。

この本から学べる、「怠惰」な気持ちを大事にするための考え方が紹介されています。

  • 人間は1日に8時間も働けるようにはできていない
    • 集中して良いアウトプットができるのは、せいぜい1日に2〜3時間程度だとか。適度に休憩を取る方が、むしろ生産性は上がるそうです。
  • 生産性=善という考えをやめてみる
    • 仕事ができるから、生産性が高いから価値があるのではなく、「ただ生きているだけで自分には価値がある」と考えることが大事だとされています。ペットがただ存在しているだけで価値があるのと同じように、私たちも生きているだけで十分価値があるはずだ、という考え方が紹介されています。
  • 勇気を持って用事を断る
    • 「ダラダラしたい」と感じたら、それは自分の心と体を守るためのサイン。自分の限界を認めて依頼を断ることは、弱さではなく強さの証であり、責任ある選択だと書かれているそうです。
  • 生産性ゼロの純粋な休日を取ってみる
    • 何かを達成するためではなく、自分の本当の気持ちに従って自分らしく自由に過ごす「純粋な休日」が勧められています。何もしない時間を大切にすると、人生の質が劇的に変わるからだとか。

この本は、単に生産性を上げるために休むことを勧めているわけではなく、終わりなき生産性競争から抜け出し、自分の人生を楽しむことを目指すための幸福論だと紹介されています。つい頑張りすぎてしまう、休むことに罪悪感を覚えてしまう、そんな人にこそ響く内容かもしれません。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論 - 【要約】「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論【デヴォン・プライス】 - フェルミ漫画大学さん | CelePick