
お金の不安がスーッと消える! 資産寿命をぐんぐんのばす マンガと図解 50歳からの「新NISA×高配当株投資」
【聞き流しでOK】今の配当利回りよりも増配率!配当が雪だるま式に増える増配株を買うメリットや銘柄の見極め方まとめ※総集編
聞いてわかる投資本チャンネルさんが紹介
おすすめコメント
マンガと図解でかなり読みやすく、株式投資の初心者にもおすすめの一冊として紹介されています。特に、50代ぐらいから老後の資産作りを始めたい人が一番のメイン読者層だそうですが、高配当株投資に興味がある若い人にもおすすめできる内容だとか。
本書は、将来のために備えつつ「今もお金を使いたい」という人にぴったりの高配当株投資について、その魅力と考え方を解説しているそうです。
本書で学べるポイント
なぜ今、高配当株投資なのか
- •持っているだけで現金が手に入る「金のなる木」のような投資法で、特にシニア世代にぴったりだと説明されています。
- •インデックス投資のように収穫まで長く待つ必要がなく、いざとなればいつでも換金できる流動性の高さも魅力だそう。
- •新NISAの非課税メリットを最大限に活かせる投資法であると強調されています。
銘柄選びで見るべき3つの重要ポイント
- •配当利回り: 一般的に3%以上が高配当とされますが、本書では2%以上あれば投資対象として良いという基準が設けられているそうです。これにより、NTTや任天堂といった有料銘柄も選択肢に入ってくるとか。
- •連続増配: 三菱HCキャピタルを例に、連続増配銘柄の魅力が語られています。買った時の株価に対する利回り(初期投資額利回り)が年々上がっていくため、長く持つほどお得になるのが大きなメリットだと紹介されています。
- •配当性向: 利益のうちどれだけを配当に回しているかを示す指標で、超重要だそうです。本書では30%~50%が理想的な水準とされており、この基準を満たす銘柄を選ぶことが推奨されています。
買うべき高配当銘柄も紹介
- •これらのポイントに加え、さらに10以上の指標から銘柄を厳選する方法や、買うべき高配当銘柄28銘柄が具体的に紹介されているのが本書の大きな特徴だそうです。
これまで投資経験がなかった方や、新NISAを機に高配当株投資を始めてみたい方にとって、非常に分かりやすい一冊だと紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。