
幸せに働くための30の習慣: 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸びる
幸せに働いている人はある4つの共通点があったんです!それだけで劇的に変わる!『幸せに働くための30の習慣 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸びる』
学識サロンさんが紹介
おすすめコメント
「働くのが今しんどい」「どうせならもっと幸せに働きたい」と悩んでいる、働くすべての人に捧げたい一冊として紹介されています。政府が無料で配布するべき!とまで言われるほど有益な内容だとか。
健康に気を配るのと同じように、実は「幸せ」も気を配ることで、結果として確実に幸せになれることが科学的に判明しているそうです。この本では、どうやって幸せに気をつければいいのか、学術的な研究成果を元にした有益な情報が分かりやすく解説されています。
幸せな人には多くのメリットがあるそうで、不幸せな人よりも健康で7年から10年長生きできたり、幸せな従業員は創造性や生産性が高く、会社の利益や株価も高いという研究結果もあるそうです。もう幸せにならない手はありません!
幸せな人が大事にしているのは、以下の4つのキーワードだとか。
- •やってみよう(やりがい・主体性)
- •ありがとう(感謝の気持ち)
- •なんとかなる(前向きな楽観性)
- •ありのままに(自分らしさ)
これらを意識して行動に落とし込むだけで、確実に幸せになれるそう。
また、幸せに生きるための最高の習慣として、以下の2つが紹介されています。
- 職場の飲み会ではしゃいでみる
- •人は自己開示をすると幸せになるという研究があるそうで、素の自分を出すトレーニングの場として飲み会を利用することが勧められています。
- 「ありがとう」に感謝の理由を添える
- •「〇〇してくれて本当に助かりました、ありがとう」のように具体的に伝えることで、相手も嬉しくなり、みんながハッピーになること間違いなしだそうです。
仕事が「やらされ仕事」になっていると感じた時は、「なぜこの仕事がしたかったんだっけ?」と問い直すことが重要だとされています。ドラッカーの「3人の石切り職人」の話のように、自分の仕事が誰の役に立っているのかを想像し、仕事の価値を自分で見出すことで、主体性が増して幸福度は上がっていくそうです。
どんな仕事でも、捉え方次第で楽しめるようになるヒントが満載の一冊として紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。