きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ「第1位」受賞作】

きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ「第1位」受賞作】

学識サロン
小学校の授業で「お金」という科目を受けたことがない人は全員読んだほうが良い本。『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』

学識サロンさんが紹介

おすすめコメント

「神本!」と絶賛されており、マジで面白くて久々に一気読みしてしまうほどの本だそうです。
お金とは何かを楽しく学びたい人に、めちゃくちゃおすすめな一冊だとか。

分かりやすいだけでなく、小説形式(ストーリー形式)で学べる点が魅力で、物語自体も面白く、お金の話がマジでためになると紹介されています。
この本を読めばお金の本質が分かり、人生の選択肢が確実に増えるそう。もし増えなかったら最上級の謝罪をする!とまで言われるほどの内容だとか。

物語は、中学2年生の主人公ユウトが、謎の屋敷に住む「ボス」からお金の正体と社会の仕組みについて学んでいくというもの。
作中で語られる、私たちが勘違いしている「お金の本当の正体」とは、以下の謎を解明することで見えてくるといいます。

  • お金自体には価値がない
  • お金で解決できる問題はない
  • みんなでお金を貯めても意味がない

特に、動画では最初の2つの謎について詳しく解説されていました。

「お金自体には価値がない」というのは、毎年大量の紙幣が古くなって燃やされている事実からも分かると説明されています。お金を貯めることは個人にとっては価値があるように見えても、国全体で見るとインフレを招くなど、広い視点から見ると価値が消えるという、目からウロコの話が展開されるそうです。

また、「お金で解決できる問題はない」という点については、いくらお金があっても、それを受け取って働いてくれる人がいなければ何も解決しないと指摘されています。お金を払うという行為は、問題を他人にパスしているだけで、本当に解決しているのは「働く人たち」なのだとか。

この本を読むことで、多くの人が陥りがちな「お金の奴隷」という状態から抜け出し、もっと広い視野で物事を考えられるようになると紹介されています。
物語の最後は、ちょっぴり泣ける感動ストーリーにもなっているそうで、読んで後悔は絶対しない!とのことです。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。