
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
【要約】#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった【大塚あみ】
フェルミ漫画大学さんが紹介
おすすめコメント
小さな挑戦と、楽しみながら続けることの大切さを教えてくれる一冊として紹介されています。
プログラミングの入門書を読んでも挫折してしまい、授業中はゲームばかりしていたという、ごく普通の大学生が主人公だとか。そんな中、AIの代表格であるChat GPTと出会い、「どうせやるなら人の見てもらいたい」という思いから「100日間毎日1つアプリを作り続ける」というチャレンジを始めたそうです。
この本からは、一歩踏み出して継続するための多くのヒントが得られると説明されています。
- 「とりあえずやる」でしか人生は動き出さない
- •今の時代は「できる」と言わないと機会すらもらえないため、成功者のフリをしてでもとにかく始める「fake it till you make it」の精神が大切だと述べられているそう。
- 恥をかくことを恐れずに外に出す
- •最初は誰でも下手なもの。お粗末な出来でも外に出すことでフィードバックが得られ、成長に繋がるとか。
- 真の学習は「これを作りたい」という強い願望から始まる
- •教科書通りの勉強ではなく、作りたいものを先に決め、そのために必要な知識だけをAIに聞きながら学ぶ方が、楽しくて効果的だと紹介されています。
- 努力ではなく「楽しいからやっているだけ」
- •1日10時間もプログラミングに没頭できたのは、努力や根性ではなく、ただ企画として「楽しんでいた」からだと気づいたそうです。
- 何を頑張るのかは他人に決めさせない
- •他人から求められる努力ではなく、自分が本当にやりたいと決めたことにこそ、最後までやり遂げる力が湧いてくると説明されています。
- 継続の鍵は気合ではなく「習慣」
- •毎日のルーティンを確立し、時間を確保することが、困難な挑戦を続けるための鍵になるとか。
- 応援やサポートは、何かをやり始めた人にしか来ない
- •行動し、挑戦している姿を見せることで、周りの人々は応援したくなるものだと語られています。
この小さな挑戦が、周りの応援やサポートを引き寄せ、ついにはスペインでの国際学会での論文発表、メディアからの取材、そしてこの本の出版へと繋がっていったという、まるで漫画みたいな展開は必見です!
何かを始めたいけれど一歩踏み出せない人、継続することに難しさを感じている人にとって、大きな勇気を与えてくれる一冊だそう。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。