今日、誰のために生きる?----アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語

今日、誰のために生きる?----アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語

学識サロン
心がちょっと軽くなる、自己肯定感がアップする本5選

学識サロンさんが紹介

おすすめコメント

「これから絶対に幸せになりたい!」「幸せって何だろう?」と感じている人に、ぜひ読んでほしい一冊として紹介されています。アフリカの小さな村「ブンジュ村」での生活から学んだ、幸せがずっと続くためのヒントが詰まった、めっちゃ感動する本だそうです!

心のゆとりを取り戻す「無駄」の大切さ

今の時代、私たちはつい効率や時短を求めてしまいがちですが、この本では幸せになれない原因は「無駄な時間を楽しめていないから」だと指摘されています。

  • 子供の頃、夢中で砂山を作ったり、流れ星を探したりした時間。一見、何の役にも立たないように思える「無駄」の中にこそ、本当の幸せが隠れていると紹介されています。
  • 「人はいかに無駄な時間を楽しむかっていうテーマで生きてるんだよ」という村人の言葉には、ハッとさせられるものがあるそう。

心にゆとりを生み出すための、具体的な方法も紹介されています。

  • 週に一度、自分が本当に食べたいものを作ってゆっくり味わう
  • 温泉(特に源泉かけ流し!)に行く
  • 予定表に「ぼーっとする時間」を意図的に入れる

他人より、まず「自分」を大切にする

「困っている人がいたら助ける」のは素晴らしいことですが、その前に大切なことがあるとこの本は教えてくれます。

  • 人の心には「喜びのグラス」があり、まずは自分のグラスを喜びで満たすことが重要だとか。そして、そこから溢れた愛情で人のために行動すればいい、と紹介されています。
  • ブンジュ村では「今日、誰のために生きる?」と挨拶を交わし、「俺は自分のために生きる」と答えるそうです。まずは自分を満たさないと、本当の意味で他人の力にはなれないんですね。

夢を叶える意外な方法

夢を叶えるために必要なのは、特別なスキルではなく「感謝の気持ちを伝えること」だと紹介されています。

  • ただ「ありがとう」と言うだけでなく、何がどう嬉しかったのか、自分の思いを具体的に伝えることが大切だそうです。
  • 実際に、著者がこの方法でペンキ会社とのスポンサー契約を勝ち取り、プロの画家になるという夢を叶えたエピソードは、本当にすごい!と紹介されています。

読んでいてマジで魂が揺さぶられた一冊だとか。忙しい毎日の中で「幸せって何だっけ?」となっている人にこそ、手に取ってほしい本だそうです。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

今日、誰のために生きる?----アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語 - 心がちょっと軽くなる、自己肯定感がアップする本5選 - 学識サロンさん | CelePick