自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学

自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学

フェルミ漫画大学
【要約】自分を変える方法――いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学【ケイティ・ミルクマン】

フェルミ漫画大学さんが紹介

おすすめコメント

自分を変えたい、もっと良い人生を送りたいと誰もが思うものの、誘惑に負けたり怠けたりしてなかなか行動できない…そんな悩みに、行動科学のスペシャリストが具体的な解決策を提示してくれると紹介されています。根性論ではなく、科学的根拠に基づいた「いやでも体が動いてしまう」方法が満載だそう。

特に、新しいことを始めるのに最適なタイミングとして、新年や誕生日といった「新たなスタート」のように感じられる瞬間を狙うのがベストだとか。実際に、普通の月曜日よりもこうしたタイミングで始めた方が成功率が高いことが分かっているそうです。

また、一度始めた行動を継続させるための具体的なテクニックも紹介されています。

  • 誘惑を味方につける: 勉強したらアニメを見る、散歩中に好きなものを聞くなど、辛い行動にご褒美(アメ)を組み合わせる方法。
  • あえてリスクを作る: 「ポテトチップスを食べたら罰金1000円」のように、望ましくない行動に罰(ムチ)を設定することで、自分をコントロールするそう。この方法は、禁煙の成功率を30%も高めたというから驚きです!
  • 忘れない工夫: 人は20分後には覚えたことの半分を忘れてしまう生き物だとか。そのため、目標を書いた紙を家の中に貼ったり、行動の20分前にスマホで通知設定をしたりすることが非常に重要だそうです。
  • 小さな目標を設定する: 「1年で10kg痩せる」より「1週間で200g痩せる」のように、目標をうんと小さくするだけで、達成率が8%も上がったという研究結果があるそう。
  • 仲間を持つ: 人は周りの人に同調する生き物なので、塾やサークルのように、同じ志を持った仲間を持つことが自分を高める上で大切だと紹介されています。

一度に目指す目標は1つか2つに絞り、たとえ失敗したとしても、次の「新たなスタート」のタイミングで何度も挑戦することが何より大事だそうです。これらの方法を使えば、今よりもきっと自分の人生を良い方向に導けるはず、と紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。