残酷すぎる幸せとお金の経済学

残酷すぎる幸せとお金の経済学

フェルミ漫画大学
【要約】残酷すぎる幸せとお金の経済学【佐藤一磨】

フェルミ漫画大学さんが紹介

おすすめコメント

経済学を用いて幸せになる方法を教えてくれる本として紹介されています。
幸福に影響を与えるお金、人間関係、結婚、子供、老後などについて、多くの人へのアンケートや統計データに基づき、何が本当に幸福に影響するのかを明らかにしてくれる一冊だそうです。自分が頭で「幸せそう」と思っていることと、事実は異なることが多いという気づきを与えてくれるみたいです。

この本で学べる、幸福に関するシンプルだけど残酷な真実の一部が紹介されています。

  • お金と幸福

    • 年収は高ければ高いほど幸福度も高くなるそう。かつて言われていた「年収1000万円で頭打ち」という説は覆され、2023年の新たな調査では1000万円を超えても幸福度は伸び続けるという結果が出ているとか。
    • 一方で、国全体が経済成長してみんなの収入が上がっても、個人の幸福度は上がらないらしいです。これは、人は周りとの比較で幸せを感じるため、自分だけが豊かになるわけではないからだそう。
  • 結婚と離婚

    • 男女共に結婚している方が独身より幸福度が高い傾向にあるとのこと。特に独身男性の幸福度は最も低いというデータが示されています。
    • 離婚は女性にとっては継承で、男性にとっては重症になる傾向があるみたいです。夫婦関係は第一子の出産直後に悪化しやすく、この時期の夫のサポートが非常に重要になるとか。
  • 子供と幸福

    • 「子供がいる方が幸せ」というのは誤解で、実は子供がいると女性の生活満足度は下がることが分かっているそう。子供の数が増えるにつれて、その傾向は強くなるだとか。
    • ただし、この幸福度の低下は「お金」があれば抑えることができるとされています。
  • 仕事と幸福

    • 妻が管理職だと夫の幸福度は低くなり、逆に夫が管理職だと妻の幸福度は高くなるというデータがあるそうです。
    • 男性は「一家の大黒柱でありたい」という意識が根強いことが背景にあると解説されています。
  • 年齢と幸福

    • 人生の幸福度のどん底は、平均で48.3歳にやってくる「ミッドライフクライシス」だそう。
    • しかし、この中年の危機による幸福度の落ち込みも、高所得者であるほど感じにくくなることが分かっているみたいです。

このように、子供を持つことや年齢を重ねることで感じる不幸も、最終的には「お金」で解決できることが多い、という事実がデータで示されているそうです。
何に幸せを感じるかは人それぞれですが、後悔しない選択をするための参考になる一冊として紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。