
50歳の分岐点~差がつく「思秋期」の過ごし方
YouTube図書館さんが紹介
おすすめコメント
40歳から60歳頃に訪れる、大人から老人へと移り変わる時期を「思秋期」と呼び、この時期の過ごし方がその後の人生に大きな差を生む人生の分岐点になると紹介されています。
思秋期には、子春期のようにホルモンバランスが大きく変化し、心身に影響が及ぶとのこと。特に、以下の3つの変化にいかに対処するかが、廊下予防の最初の1歩になると説明されています。
- •ホルモンバランスの変化
- •意欲や想像性を司る前頭葉の萎縮
- •精神を安定させるセロトニンの減少
この大切な「思秋期」を無為に過ごさず、老いを遠ざけて健やかな老後を送るために、以下のような過ごし方が提案されています。
前頭葉が衰える前に老後のことを考える
どんな老人になりたいか、どう生きていきたいかを考えること自体が、前頭葉の老化予防にもつながるそうです。インプットよりアウトプットを重視する
年を取ると新しいことの記憶は難しくなるため、これまで得た知識や経験を積極的に発信することが推奨されています。その方が脳の特性にも合っており、知識も整理されるとのこと。やりたいことは早めに探しておく
前頭葉が衰えて意欲が失われる前に趣味やライフワークを見つけておくことが、定年後の「濡れ落ち葉」状態を防ぎ、充実した生活につながると紹介されています。不安な時は、できることから行動に移す
不安はコントロールできなくても、行動はコントロールできるとされています。資料請求など小さな一歩でも、行動することで不思議と前向きになれるそうです。本音で生きる
他人の評価を気にして我慢するのをやめ、自分の本音を大切にすることが、ストレスを減らし、若々しく楽しい人生を送るための近道だと説明されています。
老後の生活に不安を感じている人や、これからの人生をより充実させたい人におすすめの一冊だとか。この本をきっかけに、一度自分の生き方について考えてみることが推奨されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。