
NO推理、NO探偵? (講談社ノベルス)
探偵が不利すぎるミステリ3選
ほんタメさんが紹介
おすすめコメント
「探偵が不利すぎるミステリー」の中でも、これは「フリとかいうレベルじゃない」と紹介されている一冊だそうです。
物語は、女子高生の名探偵が冒頭でいきなり推理能力を失ってしまうという衝撃的な状況から始まるのだとか。推理が封じられ、全くロジカルな思考ができないまま、次々と起こる事件に挑んでいく5編の連作短編として構成されています。
- •なんとか事件は解決していくように見えるものの、最後には「なんとかなって、なんとかなんなくて、なんなんだ!?」となるらしい。
- •「普通の気持ちで読んじゃいけない」作品で、犯人を「考えても無駄」とまで言われているそう。
- •読んでいる最中は、まるで「滑り気味の漫才をずっと見せられてる感じ」がするのだとか。
探偵のかっこよさを楽しむ従来のミステリーとは異なり、「読んだら絶対に忘れない」強烈なインパクトがある作品だそうです。
「最後まで読めば全てが許せる人もいれば、許せない人もいる」と、評価が大きく分かれる点も特徴として挙げられています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。