「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)

「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)

サムの本解説ch
【総まとめ】知らないと損する お金に関する心理学

サムの本解説chさんが紹介

おすすめコメント

「お金で幸せは買えるのか?」という疑問に、心理学や脳科学の観点から答えてくれる一冊として紹介されています。お金のことで損したくない方や、お金の賢い使い方を知りたい方に特におすすめだとか。「これ知らんかったら人生めっちゃ損するところだったわ。危ねえ!」と思わされるような、有益な学びがたくさんあるそうです。

本書では、数々の研究によって証明された幸福度を高めるお金の使い方として、以下の5つの原則が挙げられています。

  • 1. 経験を買う
  • 2. ご褒美にする
  • 3. 時間を買う
  • 4. 先に支払って後で消費する
  • 5. 他人のために使う

1. 経験を買う

物を買った時の満足度は時間と共に下がるのに対し、旅行や特別な食事といった経験の満足度は、脳の仕組みによって後から美化され、時間と共に上がっていくと解説されています。特に幸福度を高めやすい経験として、以下の4つのパターンが紹介されているそうです。

  • 他人との繋がりが生まれる経験
  • 思い出話になりそうな経験
  • 自分の理想像に関係する経験
  • 滅多にないレアな経験

2. ご褒美にする

目標を達成した時などにあえて自分に制限をかけ、ご褒美としてお金を使う方法だとか。いつでも手に入るものではなく、希少性を持たせることで、より幸福を感じやすくなるとのこと。

3. 時間を買う

幸福感に直結する方法として紹介されています。家事代行や乾燥機付き洗濯機、時短になる交通手段などを活用して自由な時間を増やすことは、幸福度や満足度をとても高めやすいそうです。

4. 先に支払って後で消費する

旅行の予約のように、先に支払いを済ませることで、実際に体験するまでの「ワクワクしながら待つ時間」そのものを楽しむことができ、幸福感が高まると説明されています。

5. 他人のために使う

奢りやプレゼント、寄付などを通じて人との繋がりを強め、幸福感を得やすい使い方だと紹介されています。

これらの原則は科学的根拠に基づいているものの、100%の再現性があるわけではなく個人差があるため、最終的には自分で試しながら最適な使い方を見つけていくことが有効だと述べられています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) - 【総まとめ】知らないと損する お金に関する心理学 - サムの本解説chさん | CelePick