損する結婚 儲かる離婚(新潮新書)

損する結婚 儲かる離婚(新潮新書)

サムの本解説ch
【特別編】損する結婚 儲かる離婚 ほか【結婚滅亡「オワ婚時代」の幸せ、この人と結婚していいの?】

サムの本解説chさんが紹介

おすすめコメント

結婚と離婚にまつわる「身も蓋もないマネーゲームの真相」を解き明かす一冊として紹介されています。離婚の際のお金の動きについて、本当のところを知りたい方におすすめだそうです。

この本では、結婚を所得連動型の債権という一種の金融商品として捉える、衝撃的な視点が提示されています。結婚債権の価値は「離婚成立までの婚姻費用の総額+離婚時の財産分与額+慰謝料」で計算できるとのこと。

離婚で動くお金には、主に以下の3つがあると解説されています。

  • 慰謝料: 浮気などの原因を作った側が支払うお金。しかし、日本の相場では100万〜200万円程度で、離婚で動くお金全体から見れば「はっきり言って無視できる」とさえ言われています。
  • 財産分与: 結婚してから形成された共有財産を分割するもの。重要なのは、結婚前に築いた財産は対象外という点だそう。
  • 婚姻費用(コンピ): 最も恐ろしい要素とされ、弁護士業界では「コンピ」と呼ばれるそうです。これは、離婚が成立するまで、所得の高い方が低い方へ支払い続ける生活費のことです。

この「コンピ」の算定では、どちらが浮気をしたかなどの非は全く関係なく、夫婦双方の所得と子供の状況だけで家庭裁判所がほぼ機械的に金額を決定するとのこと。この支払い命令は「最強の証書」であり、給料の差し押さえも可能だとか。裁判が長引けば2〜3年、あるいはそれ以上この支払いが続き、その総額が多くのサラリーマンの全財産を上回ってしまう「コンピ地獄」に陥るケースも紹介されています。

こうした仕組みを理解すると、経済的な観点からの結婚相手の選び方も見えてくるそうです。

  • 結婚ではストック(資産)よりもフロー(継続的な収入)が重要だと解説されています。
  • そのため、引退間近のスポーツ選手や、親が資産家の無職といった相手は、経済的には「美味しくない」場合があるとのこと。
  • 逆に、キャッシュフローが安定し、いざという時に婚姻費用の取りはぐれがない大企業の正社員、弁護士、医師などは、非常に魅力的な「有料銘柄」だと紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

損する結婚 儲かる離婚(新潮新書) - 【特別編】損する結婚 儲かる離婚 ほか【結婚滅亡「オワ婚時代」の幸せ、この人と結婚していいの?】 - サムの本解説chさん | CelePick