
精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
【超オススメ本】脳と心を整える6つの方法【樺沢紫苑 著書4冊 総まとめ】ブレインメンタル強化大全
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
効率よくストレスを解消したい、ストレスに強くなりたい、そして幸せになりたいと願う全ての人に、超おすすめの本として紹介されています!
ストレスは単なる悪者ではなく、適切に対処すれば生産性を上げる強力な味方になる、という視点が解説されているそうです。この本では、具体的なストレス対策が豊富に紹介されています。
ストレスに強くなるための具体的な方法
生活を整えることが基本で、特に以下の点が重要だと説明されています。
- •睡眠: 7〜8時間を目安に。特に寝る前の2時間の過ごし方が睡眠の質を大きく左右するとのこと。リラックスタイムを設けることが推奨されています。
- •運動: メンタル安定、幸福感アップなど莫大なメリットがある!とのこと。まずは毎日20分程度のウォーキングから始めて、徐々に筋トレやランニングを取り入れるのが目安だとか。
- •食事: 1日3食をよく噛んで食べることで、幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、メンタルが安定するそうです。
- •朝散歩: 気象後1時間以内に15〜30分行うのが最強の健康習慣! セロトニンが活性化し、その日1日を気分良く、やる気を持って過ごせるようになると紹介されています!
- •不安への対処: 不安は「行動しろ」という脳からのサイン。くよくよ考えるのではなく、人に話す、書き出す、体を動かすといった行動で解消できると解説されています。
脳科学から見た3種類の幸せ
この本で「めちゃめちゃ大事!」と強調されているのが、脳科学に基づいた幸せの考え方です。
幸せには以下の3種類があり、追いかける順番を間違えると大変なことになる、と警鐘が鳴らされています。
- •セロトニン的幸福(健康・癒やしの幸せ)
- •オキシトシン的幸福(つながり・愛情の幸せ)
- •ドーパミン的幸福(成功・達成の幸せ)
まず①セロトニン的幸福(朝散歩や健康的な生活で得られる)を土台にし、次に②オキシトシン的幸福(家族や友人との交流で得られる)を大切にする。その上で③ドーパミン的幸福(仕事の成功など)を追いかけるのが、幸せになるための正しい順番なのだそうです。
この「幸福優位性(幸せな人ほど成功できる)」の考え方を理解し、生活習慣や人間関係を最適化することで、悩みやストレスから解放されることを願って書かれた一冊だ、と紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。