
MIND OVER MONEY―――193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実 (お金の教科書)
お金に関する心理学まとめ【幸せをお金で買う5つの授業】193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
「お金のことで損したくない」「賢い使い方を知りたい」という方に、非常におすすめの1冊として紹介されています!
心理学や農科学の観点からお金に関する知識が取り扱われており、「これ知らんかったら人生めっちゃ損するところだったわ危ねえ!」と思わされるような有益な学びがたくさんあるそうです。
本書で学べる衝撃的な事実
貯金がないと頭が悪くなる
- •お金がないことによる不安やストレスが、脳の前頭前夜の機能を低下させ、IQや判断力の低下、衝動的な行動につながってしまうと解説されています。この恐ろしい悪循環についても触れられており、対策として適度な貯金を確保することや、生活費を低く抑えることの重要性が学べるそうです。
私たちのお金の判断は、驚くほど不合理!
- •人は心理的な影響を受けるため、お金に関する合理的な判断が苦手だと指摘されています。
- •特に「損すること」に過剰に敏感になるあまり、わずかな金額を節約するために何時間も通販サイトとにらめっこするなど、かえって非合理的な行動をとりがちだとか。
- •こうした多くの人が陥りがちな心理的な罠を知ることで、惑わされずに合理的な判断ができるようになり、生きる上で有利になると紹介されています。
賢いお金の使い方の「答え」がわかる
幸福度を高めるお金の賢い使い方の結論は「経験にお金を使うこと」だと解説されています。
物を買った満足度はすぐに減ってしまいますが、経験を買った満足度は減りにくく、むしろ時間と共に美化されるという脳の性質があるからだそうです。
また、物を所有したがる「物質主義」よりも、人生を豊かにするために物を利用する「手段としての物質主義」の方が幸福度は高く、物を持ちすぎないミニマリスト的な生き方も、お金・場所・脳のキャパシティという3つのコスト面で理にかなっていると紹介されています。
お金に振り回されるのではなく、お金を賢く使って人生を豊かにするためのヒントが満載の一冊のようです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。