
メンターになる人、老害になる人。
【10分で解説】メンターになる人、老害になる人。なぜ似ているのか?根本が
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
尊敬されるメンターと、煙たがられる老害。この二つは全くの別人だと思うかもしれませんが、実は紙一重だと紹介されています。実績があり、リーダーシップを発揮する人ほど、その両方になり得る可能性があるそうです。本書は、その違いがどこにあるのかを分かりやすく解説し、「1億総メンターの社会」を目指すためのヒントが詰まった一冊だとか。
本書を読むことで、相手への敬意を大切にしながら日々を過ごすことができるようになると紹介されています。
メンターと老害を分けるもの
メンターと老害の決定的な違いは、相手への敬意にあると解説されています。
- •メンターはレビューで5点をつけがちだそう。商品の良さを伝え、広まってほしいという気持ちで書くため、他者を尊重し良い点を見つける姿勢がうかがえるとか。
- •一方、老害は1点をつけがちで、感情的・攻撃的な内容で自分の気分を優先する傾向があると指摘されています。
- •また、組織においては、メンターはリーダーを困らせる人を指導し、リーダー本人を支えようとするのに対し、老害はリーダー本人を指導したがるという違いがあるそうです。
こんな人こそ要注意?メンターにも老害にもなり得る人の特徴
良かれと思ってしたことが、裏目に出てしまうこともあるようです。
- •世話好きで面倒見がいい人: 「これだけやってあげたのに」と見返りを期待してしまうと、相手の選択次第で老害行為に転じる危険性があるとか。
- •気がつきやすい人: 間違いを指摘する際、相手との関係性によっては悪意と受け取られかねないと説明されています。
- •人脈がある人: 公平性を欠いた人脈の使い方は、組織全体の信頼を損ない、自身が老害と見なされるリスクを伴うそうです。
老害とはほど遠い、理想のメンター像
周りから慕われるメンターには、以下のような共通の特徴があると紹介されています。
- •他者の成功を素直に喜べる: 他人の成功を自分のモチベーションに変えるポジティブなエネルギーを持っているそう。
- •冗談ばかり言う: ときには冗談で場の緊張をほぐし、相手をリフレッシュさせることも重要な役割だとか。
- •共感してくれる: すぐに解決策を提示するのではなく、まずは相手の気持ちに寄り添い、安心感を与えることが大切だと解説されています。
自分は大丈夫と思っていても、気づかぬうちに相手を不快にさせているかもしれません。誰もがメンターにも老害にもなり得るからこそ、読んでおきたいおすすめの一冊だと紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。