
時間のデザイン
【10分で解説】時間のデザイン 趣味、勉強、運動、雑務、創作を無理なく継続させる方法
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
いつか時間ができたらと先延ばしにするのを終わりにしたい、そんな人におすすめの本として紹介されています。20年以上にわたり膨大な仕事量をこなしながら、多くの活動を習慣化してきた経験が凝縮されている一冊だそうです。本書を読むことで、習慣を通じて時間を生み出し、人生を豊かにする方法を学べるだとか。
充実した毎日を送るための「時間のデザイン」術
日々の習慣で時間と生活を変えるきっかけは、ゲームの「おいでよ どうぶつの森」だったそう。ゲーム内の単純なタスクを毎日続けるうちに、「毎日やれば続けられる」という習慣化の法則を実感したと紹介されています。
誰でもできる習慣化のポイント
習慣化が難しいと感じるのは、考え方を複雑にしすぎているからかもしれない、とのこと。まずは「習慣化は簡単」とシンプルに考え、以下のポイントを実践することが大事だそうです。
- •例外を作らず毎日やると決めてしまう
- •5分やワンステップなど、小さくやることから始める
- •他の行動に結びつけてセットにすると忘れずに実行しやすい
- •いつやるかを決めることでスムーズに行えるようになる
- •行動を記録し、可視化して楽しむ
1日を2倍活用する考え方
1日の予定を午前と午後の役割で明確に分けることも大きな特徴だとか。
- •午前:最も集中できる時間帯に重要な仕事をすべて終わらせる「ルーティンパート」
- •午後:打ち合わせや軽い作業など、集中力をあまり必要としない活動にあてる「フレキシブルパート」
こうすることで、1日を2倍に活用する感覚を得られるのが、「時間のデザイン」による最大の効果だと紹介されています。
早く、たくさんこなす仕事術
鬼の速さで動くためには、締め切りを自分で決めて支配することが重要だそうです。また、何かを始める際は、まず「0を1にする」こと、つまりフォルダーを作るだけといった小さな一歩を踏み出すことが大切だと説明されています。
意外にも「本気は出さない」方が良い結果を生むこともあるそうで、肩の力を抜き、自然体で向き合うことで斬新なアイデアが生まれることもあると語られています。
仕事の質を上げるためには、とにかくたくさんやることが重要だとか。圧倒的な数をこなすことで質を高め、それが信頼にも繋がるそうです。そして、仕事が終わった達成感を味わったら、すぐに次のステップへ進むことが、仕事を続けるエネルギーを生み出す秘訣だと説明されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。