
根性論や意志力に頼らない 行動科学が教える 目標達成のルール
【10分で解説】行動科学が教える 目標達成のルール
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
行動科学の観点から、目標を達成するために何をすべきか、どのように考えていけば良いのかを分かりやすく教えてくれる本として紹介されています。
1. 目標設定のコツ
目標達成は、結局のところ幸福になるためだとされています。そのためには、まず自分の幸福度(ウェルビーイング)が高まる目標を選ぶことが重要だそうです。幸福度を確実に高めるには、以下の5つのファクターを意識すると良いとされています。
- •人との関わりを強化する
- •健康で活動的になる
- •何か新しいことを学ぶ
- •好奇心を持つ
- •他者に与える行為をする
また、意外なポイントとして「目標は1つに絞る」ことの有効性が挙げられています。複数の目標を持つと認知の処理能力が分散してしまうため、特に達成が困難な場合ほど、目標を1つに絞った方が成果が出やすいのだとか。多くの場合、問題は目標がないことではなく「多すぎること」だとされています。
2. 誰でもできるプランニング術
目標達成に向けた具体的な計画の立て方も紹介されています。
シンプルなルール「ブライトライン」
達成の基準が明確なルールを設定することで、目標達成に必要な認知的負担を軽減できる方法だそうです。「平日は家でお酒を飲まない」といったシンプルなルールは、守るべきかどうかの判断がすぐにできるため、行動をコントロールしやすくなるとか。計画を具体化する「実行意図」
「いつ、どこで、どのように」行動するかをあらかじめ決めておくだけで、目標達成の確率が格段に高まるそうです。研究では、このシンプルな計画を立てることで課題の達成率が2倍以上になった例も紹介されています。
根性論や意志力に頼らず、科学的なアプローチで着実に行動を変えていける、おすすめの本だと紹介されています!
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。