
ビッグマックと弱い円ができるまで
【12分で解説】ビッグマックと弱い円ができるまで
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
ビッグマックという、とても身近な商品から世界経済とお金の仕組みを学べる一冊として紹介されています!
小学生でも理解できるほど優しく、分かりやすくまとめられているため、経済の基盤を学びたい人に特におすすめだそうです。
この本を読むと、以下のようなことが分かるようになるとか。
なぜビッグマックの値段は480円で、アメリカでは850円もするのか?
- •商品の価格には、材料費や人件費、光熱費、家賃といった様々なコストが含まれていることが解説されています。
- •国によって価格が違うのは為替レートが関係しており、このような比較から各国の通貨価値や経済力を測る「ビッグマック指数」についても学ぶことができるそうです。
なぜ日本は「弱い円」になってしまったのか?
- •かつて「1ドル=1円」だった時代から、現在の円安に至るまでの歴史的背景が解説されています。
- •日本の経常収支は黒字なのに円が弱い理由として、その黒字の多くが海外で得た利益によるものであり、その資金が日本国内に戻ってきていないという日本経済が抱える深刻な課題が浮き彫りにされているとのこと。
- •日本の金利が低いままなのは、経済の根本的な改善(構造改革)が進まず、問題を先送りにしている状態だからだと説明されています。
貯蓄だけじゃダメ?投資って何をすればいいの?
- •物価が上昇する現代では、銀行にお金を預けておくだけだと、実質的にお金の価値が目減りしてしまう可能性があると指摘されています。
- そこで重要になるのが「投資」であり、リスクを抑えながら資産を管理するためのコツが紹介されているそうです。
- •分散投資: 特定の資産に集中せず、複数の資産に投資することでリスクを抑える。
- •時間の分散: 最安値で買うことはほぼ不可能なため、少しずつ時間をかけて投資を続ける。
- •市場の動きに一喜一憂せず、長期的な視野を持って投資を続けることが成功への近道だと説かれています。
経済とは、難しいものではなく「私たち1人1人が作る生きるための繋がりの仕組みそのもの」だと感じさせてくれる一冊だそうです。
動画内では紹介しきれないほど内容が豊富で、非常におすすめの本だと紹介されています!
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。