
改訂新版 自分を変える習慣力
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
何か新しい習慣を始めたいけれど、いつも3日坊主で終わってしまう…。そんな悩みに応える、潜在意識を味方につけて簡単に習慣を身につける方法が紹介されている一冊だそう。
本書では、まず「スイッチとなる習慣」を1つだけ見つけることが重要だと解説されています。
たった1つの良い習慣が、まるでドミノ倒しのように他の良い習慣を次々と引き起こし、生活全体を向上させる力があるとのこと。
実際に、運動を習慣にした人は衝動買いやジャンクフードの摂取が減るといった実験結果もあるそうです。
この効果は運動に限らず、家計簿をつける、勉強するなど、どんな習慣でも同じだとか。
なぜなら、1つの良い習慣が身につくと、脳の神経パターン自体が変化し、良い連鎖反応が起こりやすくなるからだそうです。
では、どうやって最初の習慣を見つけ、継続すればいいのでしょうか?その具体的な方法も紹介されています。
1. 本当の目的を考える
「そもそも本当にしたいことは何ですか?」と自分に問いかけ、達成した時のことを具体的かつクリアにイメージすることが大切だそう。このイメージングが、あなたの潜在意識にスイッチを入れる鍵になるとのこと。2. ハードルの低い目標から始める
いきなり高い目標を立てるのではなく、「毎朝500mジョギングする」といったごく小さなアクションから始めるのが成功の秘訣だとか。大切なのは、まず3週間続けることに重点を置くことだそうです。小さなアクションを続けることが、やがて想定を超える大きな変化をもたらすことにつながると紹介されています。3. 「快」の感情と結びつける
3日坊主を克服する面白い方法として、習慣化したい行動と「快」の感情を結びつけるテクニックが挙げられています。- •ジョギング中に大好きな音楽を聴く
- •勉強している時だけ、お気に入りのチョコレートを食べる
このように行動を「楽しいこと」と脳に認識させることで、潜在意識が継続を後押ししてくれるようになるそうです。
特別な意思の力に頼らなくても、脳の仕組みをうまく利用して自分を変えることができる、そんな希望を与えてくれる内容だと紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。