
1%の努力
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
無駄な努力はしたくない、世の中を正しく知り、なるべく楽しく生きていきたいと考える方におすすめの本として紹介されています。
この本で語られているのは、コスパがめちゃめちゃいい努力だけをするという「頭のいい生き方」だそうです。それは、最重要な1%の部分を見極め、その1%だけはちゃんと頑張るという考え方に基づいています。
「1%の努力」とは?
「1%の努力」とは、費用対効果がものすごく高い努力だけをすることだとか。
この努力を実践するためのポイントとして、以下の2点が挙げられています。
- •要点を抑えた努力をすること
- •暇な時間を持っておくこと
スケジュールをびっしり埋めるのではなく、余白を作り、常に片手は開けておくことが重要だと繰り返し述べられているそうです。なぜなら、暇でなければ新しいチャンスに飛びつくことができないからだとか。この考え方の根底には、「人生に生きる意味は存在しない、だから死ぬまでにできるだけ楽しく暮らす方がいい」という思想があるそうです。
人生で損をしないためのコツ
人生の幸せの総量を増やすためには、自分の中の優先順位を決めておくことが大切だと紹介されています。そのコツは以下の通りです。
- •今しかできないことを優先する
- •何かしらの専門性を磨く(これはコスパのいい努力だそう)
また、世の中は高校生レベルでもできる仕事で回っていることが多く、誰にでもできる仕事はしない方がいいと解説されています。様々なバイトを経験することで、世の中が意外とちょろいと知り、自分でビジネスを始めるハードルが下がるといったメリットもあるようです。
ユニークな人になる
現代は面白い人やユニークな人の価値が高い世の中になったため、ユニークになることはコスパのいい努力だそうです。ユニークな人になるための一つの方法として、珍しいことはとりあえず率先してやってみることがおすすめされています。
飲み会の幹事やクラスの委員など、大勢の中で1人しかいない役割はメリットが生まれやすいため、とりあえず挑戦してみる方がいいとか。成功すれば報酬を、失敗しても成長を得られるため、結局は得をするという考え方です。
未体験のことにチャレンジし続けることで、人生がより楽しく、豊かになる、と紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。