虫歯予防への第一歩!「ライオン クリニカアドバンテージ」を紹介します!

虫歯予防への第一歩!「ライオン クリニカアドバンテージ」を紹介します!

この商品をおすすめしている有名人

こんにちは!
今回は「ライオン クリニカアドバンテージ」を紹介します!

どんな商品か、の前に... 私が歯磨き粉を選ぶ時の基準

「ライオン クリニカアドバンテージ」の魅力を語る前に、少しだけ、私が毎日使う歯磨き粉を選ぶ際にこだわっているポイントをお話しさせてください。

これまでの記事でも触れてきましたが、自分なりに調査した結果、以下の点をできるだけ満たす製品を選ぶようにしています。この基準を知っていただくことで、なぜ私が「ライオン クリニカアドバンテージ」をおすすめするのか、より深くご理解いただけるかと思います!

  1. フッ素1450ppm配合(虫歯予防)
  2. IPMP配合(歯周病予防)
  3. LSS配合(口臭予防)
  4. 発泡剤が少ない(しっかりと磨くために)
  5. 研磨剤が少ない(歯や歯茎に優しくするために)
  6. 値段が1000円以下(続けるために)

どんな商品か

今回紹介するライオン クリニカアドバンテージは、先ほど紹介した基準のうち、

ライオン クリニカアドバンテージ

フッ素1450ppm配合

⭕️

IPMP配合

LSS配合

⭕️

発泡剤が少ない

研磨剤が少ない

値段が1000円以下

⭕️(Amazonで2025/3/30現在、3本で809円、1本換算約270円)

を満たしており、「最安クラスの値段で、虫歯予防ができる歯磨き粉」なのです!
高い歯磨き粉はちょっと勇気がでないけど、虫歯予防も始めていきたい、、といった方にはピッタリです!

おすすめしたい人

  • フッ素1450ppm配合で、虫歯予防効果の高い歯磨き粉を使いたい人
  • LSS配合で、口臭予防効果の高い歯磨き粉を使いたい人
  • 値段が最安クラスの歯磨き粉を使用したい人

おすすめポイント

その1 フッ素1450ppm配合

まず、虫歯予防の基本とも言えるのがフッ素ですよね。
以前の記事でも触れていますが、フッ素には主に3つの働きがあります。

1. 再石灰化の促進: 食後の口内は酸性になりがちで、歯からミネラルが溶け出してしまいます(脱灰)(※1)。フッ素は、溶け出したカルシウムやリンを歯に戻す「再石灰化」を助け、初期の虫歯なら修復も期待できるんです。(※2)

2. 歯質強化: 歯の表面のエナメル質は酸に弱いのですが、フッ素が取り込まれると、酸に溶けにくい強い構造(フルオロアパタイト)に変化させてくれます。これで虫歯になりにくい、強い歯を作る手助けをしてくれるんですね!(※2)

3. 細菌の酸産生抑制: 虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを弱め、歯を溶かす酸を作りにくくする効果も。(※2)

クリニカアドバンテージには、フッ素が1450ppm配合されています。これは、日本の市販歯磨き粉で認められている上限濃度(1500ppm)に近い、非常に高い濃度なんです!(6歳未満のお子様への使用は控えてください)(※3)
虫歯のリスクを本気で減らしたいなら、この高濃度フッ素は欠かせないポイントです!

その2 LSS配合

虫歯対策だけではなく、口臭も対策できます。クリニカアドバンテージは、LSSも配合しています。LSSは、口臭の原因となる浮遊性の細菌を殺菌する効果があります。お口の中をスッキリさせ、気になるニオイを防いでくれるのは嬉しいポイントですよね!

その3 値段が歯磨き粉の中でも最安クラス

フッ素がしっかりと入っていて、口臭予防成分も入っていると聞くと、値段が高そうと思いますよね。
ですが、クリニカアドバンテージは、とてもリーズナブルなんです。
2025/3/30現在Amazonで、3本で809円、1本130gで約270円。1回約1g(1-2cm)でも、1回2.08円
私が好きな歯磨き粉の中でも1番安いです!
市販の歯磨き粉はこのくらいの値段のものも多いですよね。そういったものに慣れている方も、この商品なら試しやすいと思います!
毎日使うものだからこそ、品質はもちろん、続けやすい価格かどうかも重要です!

その4 「歯垢」を落とすDEXとTDS配合

歯垢を分解・除去するDEX(デキストラナーゼ)という酵素に加えて、歯垢を落としやすくする歯垢分散成分TDS(テトラデセンスルホン酸Na)を配合しています。この2つの成分で、高い歯垢除去効果を発揮してくれるのです!

最後に

今回は、クリニカアドバンテージについて紹介させていただきました。
低価格で虫歯予防をしたいという方は是非手にとってみてください!
ではまた!

【注釈】

※1 虫歯発生の仕組みについて:厚生労働省 むし歯の予防法(総論)
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-02-005

※2 フッ素の虫歯予防効果について:厚生労働省 フッ化物利用(概論)
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-02-006

※3 フッ化物配合歯磨剤の濃度上限にについて:厚生労働省 フッ化物配合歯磨剤
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-02-007

商品を購入する