齋藤明里の名刺代わりの10冊【小説】
📅 2024年8月10日
この動画で紹介されたおすすめ商品(9個)

ハピネス (小学館文庫)
「#名刺代わりの小説10選」の一冊として紹介されています。
作家の作品は全て読んでいる中でも、どれにするか非常に悩んだ末に選ばれた一冊だそう。作家との出会いのきっかけとなった、初期の思い出深い作品だとか。
最近映画化もされ、その映画も「めっちゃ良かったですよ!」と絶賛されていました。
- •「死生観」が強く現れている作品だと紹介されています。
- •物語は、余命が1週間しかない女の子とその恋人の男の子の2人の話だそうです。
- •高校生の頃にこの作品を読んで、自分の人生というものをめちゃくちゃ考えさせられた経験から、思い出の作品として、また自身を表現する一冊として選ばれていました。

ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
「名刺代わりの小説10選」の一つとして紹介されています。
がっつりSF、そしてディストピアと少女たちの物語だそうです。
作中では、主人公の少女たちが抱える孤独感や、個々の存在として「自分の命とどう扱うべきか」と悩み、何かに打って出ようとする姿が描かれているとか。その姿は「かっこいい!」と思わされるそうです。
この作品の世界観は、病気をすぐに見つけてくれる「ウォッチミー」というシステムがあり、「憧れのディストピア」と表現されるほど魅力的に感じられるようです。
- •主人公が少女で、孤独感を抱えながらも戦おうとする話が好きな人におすすめだとか。
- •ディストピアの世界で「自分の命」について深く考えさせられる作品だそうです。

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet (角川文庫)
「名刺代わりの小説10選」の一冊として、「大好き!」な作品だと紹介されています。
テーマは恋愛というよりも、「シンプルに地獄」といった感じだそう。
可愛い女の子2人が描かれた表紙に惹かれて読むと、「とてつもない地獄」が描かれていて、そのギャップに衝撃を受けると語られています。
この作品の魅力は、以下のような点にあるそうです。
- •どうしようもない救えなさ
- •それでも女の子が生きようとするしんどさ
桜庭一樹さんの作品に登場する女の子たちがとても好きで、その中でも今の気分で選んだ一冊だとか。
同作家の他の作品を読んだ後に読むと「怖い!」となるような衝撃的な作品でありながら、それでも「好き!」と思える作品だと紹介されています。

ある愛の寓話 (文春e-book)
比較的最近読んだ作品にもかかわらず、「名刺代わりの小説10選」に選ばれた一冊だそうです。
この本はいろんな愛の形が描かれている短編集だとか。
その中でも特に、人が人を大事にする愛だけでなく、使い込んだカバンやバッグ、お人形といった“物”に対する愛が描かれている点が心に残ったそうです。
- •どんなものにも愛が生まれ、心のようなものが芽生えるという考えを、そのまま文章にしてくれたように感じられた作品だとか。
- •特に、お人形など物を大切にしている人にとっては、まるで「自分の気持ちを書いてもらっちゃった!」と感じるほどの喜びがあるそうです。
人間以外のものへの愛というテーマが深く描かれており、作者の方に偶然お会いした際には、思わず自己紹介もそこそこに「すごく素敵でした!」と伝えてしまったほど、大好きだという気持ちでいっぱいになる本だと紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。