ほんタメ

2024年上半期ベスト3を発表します【ほんタメ文学賞】

📅 2024年7月24日

この動画で紹介されたおすすめ商品(6個)

魂婚心中

魂婚心中

おすすめコメント

第7回本ため文学賞の候補作として選出された、芦沢央さんの作品だそう。

  • 中身は短編集で、なんとジャンルはSFミステリーになっていると紹介されています!
  • 作者の作品としては珍しいジャンルで、かなりチャレンジングな一冊だったのではないか、と考えられているようです。
  • これまでの作品とはまた一味違った魅力が楽しめそうだとか。
ぼくらは回収しない (ミステリ・フロンティア)

ぼくらは回収しない (ミステリ・フロンティア)

おすすめコメント

「ミステリーなのに『回収しない』ってどういうこと!?」と思わせる、不思議なタイトルが印象的な一冊として紹介されています。

かなりチャレンジ作で、先進的なミステリーだそうです。
著者は1999年生まれで東京大学大学院に在学中という、すごく若い新人だとか。同じ東大出身のミステリー作家たちからも絶賛とエールが続々と寄せられ、「推理の先をいく新たな才能」と評されているそうです。

  • 「カエル化現象」がテーマの短編があるそうです。
  • 登場人物も若く、テーマも最近のことから引っ張ってきたような話ばかりだとか。
  • まさに「今」の私たちが「ああっ」て共感できる内容が多く、10年前の人には伝わらないかもしれないほど現代的と紹介されています。
イデアの再臨 (新潮文庫nex こ 77-2)

イデアの再臨 (新潮文庫nex こ 77-2)

おすすめコメント

「第7回本ため文学賞」の候補作として選出されていました。

かなりチャレンジングな一冊として紹介されています。
この小説には、ある特定のキーワードが本文の中から意図的に消えているという、非常に特殊な仕掛けが施されているそうです。

  • 「部屋とかの入り口についてるあの四角形のやつ」のように、何を指しているかはわかるものの、そのものの名前が出てこない不思議な雰囲気がずっと続くと説明されています。
  • 作中の登場人物たちも、次第にその存在自体を認知しなくなっていくのだとか。

このユニークな試みから、「本当に紙じゃないとできない系」と評されており、電子書籍版はないとのこと。
がっつりとしたミステリーというよりは、ミステリーに新しい要素がプラスされた、チャレンジングな作品として紹介されています。

わたしは孤独な星のように

わたしは孤独な星のように

おすすめコメント

声優としても活躍し、SFにも造詣が深いことで知られる著者による、初めての小説短編集だそうです。

この短編集に収録されている一つのお話が「もうドストライクすぎちゃって入れざるを得なかった!」と紹介されています。

  • 女の子同士の関係性を描いた物語だとか。
  • 友情なのか、それ以上の関係性なのか、その友情を大事にするにはどうすればいいのか、といったテーマが描かれているそう。
  • 恋愛とはまた違うものの、人と人との関係性で心を打ってくる感じが「大好き!」と熱く語られています。

この魅力から、候補作として選出された一冊だそうです。

ここはすべての夜明けまえ

ここはすべての夜明けまえ

おすすめコメント

読んだ時の衝撃がすごかった!と紹介されています。
ジャンルはSFで、主人公の女の子が自身の家族史を語っていく物語だそうです。

  • 文章の独特さ
  • 人間とはどう生きるべきか」という根本的なテーマ

これら両方が「とっても良く」、SFが好きな人にとっては「入れなきゃいけない1冊」だとか。
読んでいて「心がギュッとなる」ような、少し苦しい思いをしたい時にぴったりの作品として選出されています。

生きる演技

生きる演技

おすすめコメント

「めちゃくちゃ面白かった!」と選出された一冊だそうです。

元天才子役の男の子と、空気の読めない炎上系の俳優が登場する物語として紹介されています。
「お芝居ってなんだろうな」という問いから、それは「人が生きることそのものが、演技をすることに通ずる」のではないかというテーマに繋がっていくとのこと。

  • 俳優という職業を通じて、現代に生きる人がみんな抱えている悩みが描かれている。
  • お芝居に興味がある人はもちろん、そうでない人にも通じる内容になっている。

文芸誌で発表された時から好きで、単行本としてあらためて読み直しても、やはり良かったと紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。