
医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?
【総集編】生理学編 【サウナ、文明病、自律神経、食事、運動など】
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
サウナが大々大好きで、その気持ちよさは運動やお酒とは比べ物にならない!と紹介されている一冊だそう。サウナがなぜこれほどまでに気持ちよく、疲れが取れるのか、その半端ない快感のメカニズムを医学の観点から解説している本だとか。この仕組みには感動のあまり声を出してしまったそうです!
もはや全てのビジネスマンが取り入れるべきスキルとまで言われるサウナですが、この本によると、驚くべき効果が多数あると説明されています。
- •脳疲労が取れる(これがサウナ最大のメリットだそう!)
- •頭が良くなる(ワーキングメモリや集中力の向上)
- •アイデアが湧きやすくなる
- •メンタルが安定する
- •睡眠の質が上がる
- •目・肩・腰の疲労が取れる
- •肌が綺麗になる
- •痩せやすくなる
これらの効果は、サウナによって自律神経が正常化し、血流や代謝がアップするために得られるそうです。
特に注目すべきは、サウナ好きが口にする「整う」という状態の科学的な解説です。
これは「サウナ→水風呂→外気浴」という流れの中で、体は副交感神経優位でリラックスしているのに、脳内にはアドレナリンなどが残っていて冴えわたっているという、めちゃめちゃ珍しい状態なのだとか。水風呂を出てからの2〜3分が、最高に気持ちいい小心証明の整う時間だと紹介されています。
この効果を最大限に引き出すための正しい入り方(サウナは全体、水風呂がメイン、外気浴はデザートという考え方など)も解説されており、サウナの知識を深め、周りに差をつけたい方にもおすすめの一冊だそうです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。