MIND OVER MONEY―――193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実 (お金の教科書)

MIND OVER MONEY―――193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実 (お金の教科書)

サムの本解説ch
【総集編】心理学編 【知らないと人生損する心理学の重要事項まとめ】

サムの本解説chさんが紹介

おすすめコメント

お金のことで損をしたくない、賢い使い方を知りたい、そして心理学や農科学に興味がある人に、非常におすすめの一冊として紹介されています。「これ知らんかったら人生めっちゃ損するところだったわ危ねえ!」と思わされるような、有益な学びがたくさんあるそうです。

この本では、お金に関する心理学や農科学の知識がないと人生で損をすることが、数々の研究成果をもとに解説されているとのこと。

特に衝撃的な内容として、「貯金がないと頭が悪くなる」という真実が挙げられています。

  • お金がないことによる不安やストレスが、脳の前頭前野という賢さや活力を司る部分の機能を低下させてしまうからだとか。
  • その結果、IQの低下、判断力の低下、衝動的な行動の増加といった問題が生じ、さらにお金がなくなるという悪循環に陥ってしまう恐ろしさが指摘されています。

また、私たちがいかにお金に対して不合理な判断をしているかについても、具体的な例と共に明らかにされています。

  • 電気のつけっぱなしのような数十円の損には敏感なのに、ついコンビニで数百円の不要なものを買ってしまうなど、行動に辻褄が合わないのは、心理が介入してしまうからだそう。
  • 特に、人間は「損をすることを極端に嫌う」性質があり、そのせいで1円でも安く買おうと何時間も通販サイトとにらめっこするなど、かえって時間を無駄にするという不合理な行動をとってしまうと解説されています。

では、どうすれば良いのか。本書では「賢いお金の使い方」の結論として、経験にお金を使うことが推奨されています。

  • モノを買った満足度はすぐに下がりますが、経験を買った満足度は下がりにくく、むしろ時間が経つにつれて脳の働きによって美化される傾向があるからだそうです。
  • どうしてもモノを買うのであれば、乾燥機付き洗濯機や食洗機のように「経験を豊かにしてくれるモノ」や「時短になるアイテム」が良いとされています。
  • 物を所有すること自体が目的となる物質主義よりも、必要なものだけで暮らすミニマリスト的な生き方の方が、幸福度が高くなりやすいという考え方も紹介されています。

この本で解説されているお金に関する心理を知っておくだけで、日々の判断が変わり、損をしないための有利な知識が得られると紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。