
シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
【総集編】心理学編 【知らないと人生損する心理学の重要事項まとめ】
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
人がなぜかモノを買ってしまう、その裏側にある心理的トリガーについて学べる一冊として紹介されています。心理的トリガーとは、人の心を動かして行動を促す「引き金」のことで、本書では合計30の法則が解説されているそうです。普段の買い物で「これ、店員さんからやられたことある!」「いや、狙ってやってたんか!」と、思わず納得してしまうようなテクニックがたくさんあるのだとか。
この本で心理的トリガーについて学ぶことで、仕事の成果を上げたり、買い物で損をするのを防いだりすることに繋がるとされています。
本書で解説されている、人を動かす心理的トリガーには以下のようなものがあります。
- •一貫性の原理: 一度「買う」と決断すると、その後の関連商品もつい買ってしまう心理。人は自分の行動に一貫性を持たせようとするため、このトリガーが働くそうです。
- •切迫感: 「本日限定」「残りわずか」といった言葉で、決断を後回しにしがちな脳に「今買わなきゃ!」と思わせる効果があるとされています。
- •収集欲求: フィギュアのコンプリートや、好きなブランドで家具を統一したくなるような「集めたい」という欲求をくすぐるトリガーです。
- •罪悪感: スーパーの試食などが代表例で、無料でもらったことへの罪悪感から「何か買わなきゃ悪いな」と感じてしまう心理だと解説されています。
また、有名な心理学書『影響力の武器』で解説されている6つの原則(変法性、社会的証明など)を、より細かく掘り下げた内容も含まれているとのこと。そのため、まずは『影響力の武器』で人の心理の全体像を掴み、その上で本書を読むと、買い物に特化した行動心理への理解がさらに深まるとおすすめされています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。