
BRAIN DRIVEN (ブレインドリブン) パフォーマンスが高まる脳の状態とは
【総集編】脳科学編 【ドーパミン、セロトニン、オキシトシン、アドレナリン、エンドルフィン、メラトニンなど】
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
やる気を出したい、ワクワクしたい、効率よく物事を達成したいと考えている方に、とてもおすすめの本として紹介されています。これらの願いは全て、やる気に関わる脳内物質「ドーパミン」と深く関わっているそうです。
この本では、人を突き動かすほどの強力なパワーを持つ「やる気ホルモン」ことドーパミンの仕組みが解説されています。ドーパミンは生存や快楽に紐づいているため、私たちは日々それに操られていると言っても過言ではないとされています。しかし、その性質を理解し、逆にドーパミンを味方につけることができれば、人生は好転すると紹介されています。
ドーパミンを味方につけるには、目標設定の仕方が重要だとされています。
- •目標達成の価値を明確にする: 達成した時のメリットを具体的にすることで、脳内でドーパミンが分泌され、やる気が出るそうです。
- •目標を細かく分ける: 大きな目標を年・月・週・日単位まで細分化することで、小さな達成感を積み重ねることができ、さらなるやる気を引き出すとされています。
- •適切にフィードバックする: 進捗を確認する「フィードバック」によってもドーパミンは分泌されるのだとか。特に「50分作業して10分休憩」のように時間を区切り、達成できたことをメモする方法がおすすめされており、「あ、これがドーパミンを操るということか、簡単じゃん!」となるほど効果的だと紹介されています。
さらに、ドーパミンよりもまず整えるべき、一番重要な脳内物質として「セロトニン」が挙げられています。
良いパフォーマンスを発揮するには、十分な睡眠や栄養といった健康な体の土台が不可欠であり、そのコンディションを整えるのがセロトニンの役割だと説明されています。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、以下の行動で分泌が促されるそうです。
- •日光を浴びる
- •リズミカルな運動
- •よく噛んで食べること
特に、セロトニンの材料を効率よく摂取できる食品としてバナナが紹介されています。
日中にセロトニンを活性化させることで、夜にはそれが睡眠ホルモンに変わり、睡眠の質も高まるという好循環が生まれるのだとか。生活リズムや心理的安定状態を整えることが、あらゆるパフォーマンスの基盤となるようです。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。