
小児科医「ふらいと先生」が教える みんなで守る子ども性被害
【「知らないおじさんに気を付けて」は正しくない】性被害対策を情報発信・ふらいと先生/5歳からの包括的性教育で子供を守る/デジタル性暴力から守るためにできること/SOSの第一声を聞き逃さない【まないく】
TBS CROSS DIG with Bloombergさんが紹介
おすすめコメント
子どもを性被害から守るために、大人が知っておくべき知識がまとめられている著書だと紹介されています。これまで信じられていた常識が覆されるような、データに基づいた解説がされているそうです。
よくある誤解
- •性被害は一部の「変態」が起こすものではなく、「支配欲」と「密閉」という条件が揃えば誰でも加害者になりうると説明されているだとか。
- •「まさかあの人が」という思い込みは危険で、チャイルドグルーミングという、信頼関係を巧みに利用して手なずける手口があると紹介されています。
- •加害者は「知らないおじさん」というイメージは誤解で、被害者の10人のうち9人は知っている人から被害を受けているという衝撃的なデータがあるそう。
- •「男の子は安全」ではなく、被害者の3人に1人は男の子だということも知っておくべき数字だと語られています。
子どもに教えるべきこと
家庭ですぐに実践できる、子ども自身の身を守る力を育むための具体的な教育方法が紹介されています。
- •プライベートパーツ(水着で隠れる部分と口)は、自分だけが触れる大事な場所だと教えることが重要だとか。「バイキンが入っちゃうから」という現実的な説明が分かりやすいそうです。
- •嫌なことは「嫌」と言っていい、同意はいつでもやめられるという「同意教育」の重要性が語られています。
- •絵本を活用して教えることや、何よりも夫婦間で知識レベルを合わせることが大切だと強調されています。
もしもの時の対応
子どもからSOSが出された時に、二次被害を与えないための対応も非常に重要だそうです。
- •まずは冷静に話を聞き、勇気を出して伝えてくれたことに感謝を伝えること。
- •「何されたの?」と問い詰めるのではなく、「あったことを話して」というオープンクエスチョンで、子どもの言葉を待つことが大事だとか。
- •デジタル性暴力に対しては、「自分の家の玄関のドアに貼れない画像は送るな」という、子どもにも分かりやすい基準を教えることが有効だそうです。
これらの知識は、子どもに関わるすべての大人が知っておくべき予防の第一歩になると紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。