
スタンフォード式 疲れない体
【必読】聴くだけで健康習慣が身につく本。
学識サロンさんが紹介
おすすめコメント
スタンフォード大学のスポーツ医局がトップアスリートのために実践している、最新のリカバリー法をまとめた一冊として紹介されています。疲労予防と疲労回復について、人体の構造に即して考え抜かれた方法が書かれているそうで、日々の仕事で疲れが溜まっている方に特におすすめだとか。
なぜ私たちは疲れるのか?
疲れには「疲れの予防」と「疲れを早期に解消する」ことが重要だと説明されています。その疲れの主な原因として、以下の2つが挙げられています。
- •自律神経の乱れ: ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると、睡眠不足や体温の乱れにつながり、「病気ではないけど体調が悪い」という状態の原因になるそう。
- •体の歪み: 体の歪みがあると、脳と体の連携がうまくいかなくなり、体が重くだるく感じられる原因になるとのこと。これが疲れやすい体につながってしまうだとか。
疲れにくくなる「IAP呼吸法」
普段何気なく行っている胸呼吸は、実は効率的に酸素を取り入れられず、疲れやすくなる原因の一つだそうです。
そこで紹介されているのが、IAP呼吸法です。
これは、息を吸う時も吐く時もお腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くするという特徴的な呼吸法だとか。この呼吸法を実践することで、
- •体の中心がしっかりと安定し、正しい姿勢を維持できる
- •無理な動きが減って疲れにくくなる
といった効果が期待できると説明されています。
1日に約3万回も行っている呼吸を、疲れにくいやり方に変えることで、体は大きく変わる可能性があるそうです。
デスクワークの疲れを取る!座ったままできる簡単ストレッチ
一日中座りっぱなしで足がだるい、という方に向けた下半身の疲れに効果的なストレッチも紹介されています。
まず前提として30分に1回は立ち上がることが推奨されていますが、難しい場合は以下の座ったままできるストレッチを15秒ずつ試すだけでも効果的だそうです。
- •レッグタップ: かかとや、つま先を交互にゆっくり上げ下げする。
- •フィストプレス: 膝の間に拳を挟み、内側にぎゅっと力を入れる。
- •ニープッシュ: 膝の外側に手を置き、膝は外へ、手は内側へと押し合うように力を入れる。
これらのストレッチは足の筋肉やリンパを刺激し、血流を良くして疲労物質が溜まるのを防ぐことができるそう。
実際にやってみると足がすごいすっきりするので、本当におすすめ!と紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。