存在と無: 現象学的存在論の試み (1) (ちくま学芸文庫 サ 11-2)

存在と無: 現象学的存在論の試み (1) (ちくま学芸文庫 サ 11-2)

アバタロー
【名著】実存主義とは何か|サルトル 人生がうまくいく人の、超単純な共通点について ~20世紀最大の哲学者が語る、希望の哲学~

アバタローさんが紹介

おすすめコメント

1943年刊行のサルトルの代表作『存在と無』と紹介されています。実存主義ブームの火付け役となり、哲学書としては異例の売上を記録、フランス全土に大きな衝撃を与えたそう。サンジェルマン=デ=プレの若者文化と結びつき、実存主義への賛否を呼ぶきっかけになっただとか。

  • フッサールの現象学に惹かれた後に刊行された流れで紹介されています。
  • 実存主義ブームの中心として語られ、思想的インパクトの大きさが強調されているそう。
  • パリのサンジェルマン=デ=プレで若手知識人が集い、議論が活発化した文脈とともに位置づけられているとされています。
  • カフェ・ド・フロールでの執筆や議論のエピソードと併せて言及され、当時の文化的熱気を象徴する書だとか。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。