
2050年の世界 見えない未来の考え方
年始にどれか1冊読めば、人生変わる30冊
メンタリスト DaiGoさんが紹介
おすすめコメント
未来予測の本は、未来を知るために読むものではないと紹介されています。では、何のために読むのかというと、「遠い未来に思いをはせるため」に使うと良いそうです。
遠い未来に思いをはせることで、以下のような効果が期待できると説明されています。
- •目標達成能力や自己コントロール能力が上がるとか
- •物事を大きな人生のスパンで考えられるようになり、今悩んでいることの答えが見えたりするそう
- •俯瞰する力や引いた視点を作るための、良い練習になるとのこと
特にこの『2050年の世界 見えない未来の考え方』は、考え方の視点が「めっちゃ面白い!」と紹介されています。
知性学、経済学、歴史学など、たくさんのエビデンスや様々な知識を組み合わせて、未来がどうなるのかを「想像する本」であり、未来を当てるための本ではないそうです。
例えば、「世界を変える5つの力と重大要素」といった独自の切り口から未来を考察していく内容だとか。
この本を読むと、自分自身の知識や性格をもとに、「自分の人生やビジネスはどう変わっていくだろうか」「自分は何をすべきか」と考えるきっかけになるそうです。
単なる未来予測ではなく、「引いて考える練習」として使え、読み物としても十分面白い一冊としておすすめされています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。